オーディオ用電源を使うと米は旨く炊けるし温水洗浄便座の水圧にもキレが出ることが判明





1 ::2021/03/13(土) 21:49:06.41 ID:p6pIzOyZ0.net ?PLT(13121)
https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
我々オーディオに関わるメディアにとって、高音質を実現するために電源環境がとても重要というのは、もはや常識だ。

電源ボックスや電源ケーブルはもちろん、コンセントやブレーカーを交換したり、さらには電柱の上にある柱状トランスを、電柱ごと自宅に設置する「マイ柱」などというものも存在する。
オーディオ機器は電気で動かすものだから、その大元である電源をクリーンにするのは、とても大切なことなのだ。

かつて私は、オーディオ用電源で炊いたご飯と、そうでないご飯の味を食べ比べる記事を書かせてもらったことがある。

私の感覚では、オーディオ用電源で炊いたご飯は、そうでないご飯に比べてはるかに美味しく、そのポテンシャルの高さに驚いた。
そのとき実験に参加した弊社社員の多くが、オーディオ用電源ご飯の方が美味しいと答えたのも、克明に覚えている。

それでは、温水洗浄便座に、オーディオグレードの高品位な電源機器をつないでみたら、何かが起こるのだろうか。それとも何も起こらないのだろうか。

「何も起こるわけねーだろ」と普通は思うだろう。私もこの仕事をしてなかったら、即座にそう切り捨てるはずだ。

だが、オーディオ電源ご飯のおいしさを体験した身からすると、高品位な電源は、時に常識を越えてくることが記憶に刻まれている。

とはいえ今回は、つなぐ機器が温水洗浄便座である。さすがに何も変わらないだろうな…などと思いつつ、オーディオグレードの電源ボックスと電源ケーブルを用意し、実験してみた。

https://www.phileweb.com/review/column/202103/13/1235.html

55 ::2021/03/14(日) 03:44:15.22 ID:Ngqx9ekE0.net

ゲームやると上手くなるのかな

49 ::2021/03/14(日) 00:23:22.68 ID:2zItg/CN0.net

96kHz24bitハイレゾ変換 フリーソフト
http://hrcv1.net/

33 ::2021/03/13(土) 23:13:41.19 ID:XqNOyXgp0.net

私の場合は、オーディオ用の高級電源でアダルト映像を再生すると、モザイクが消えました。
聞いた人は耳を疑うかもしれませんが、紛れもない事実です。

27 ::2021/03/13(土) 23:03:24.72 ID:7YLGz2QA0.net

電子ジャーとかウォシュレットじゃなくてオシロスコープで計れよ。

51 ::2021/03/14(日) 00:34:19.93 ID:usS2+gqj0.net

>>49
ウイルス

47 ::2021/03/14(日) 00:16:47.74 ID:yxaHfZD60.net

>>32
同じこと書こうと思った
パナって音響もやってるのにそれだもんな
電力会社の音質比較コピペも完全に冗談とは言い切れない業界

39 ::2021/03/13(土) 23:47:06.81 ID:tvB/T8Y30.net

クルマのヒューズ交換して馬力上がったっていうのと一緒かな?(´・ω・`)

44 ::2021/03/14(日) 00:12:08.84 ID:NJHIV/Dq0.net

avも普段よりエロく?

4 ::2021/03/13(土) 21:52:19.72 ID:p6pIzOyZ0.net ?PLT(13121)

https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
>>3

オーディオ用電源で強化すると、温水洗浄便座の水の勢いが増す。私のお尻の感覚を信じる限り、これは事実だ。

それだけではない。実はノズルが前後に動く「ムーブ」にも、電源の影響が現れた。オーディオ用電源では、動くときの勢いが、より力強くなるのだ。

通常電源での動きを「クイックイッ」という擬音で表現するとしたら、オーディオ用電源では「グイッグイッ」と、一段力強くなる。「ウソだろ」と思われるだろうが、本当なのだから仕方ない。

「リズム」も明らかに変化した。強いときはより強く、弱いときはより弱く。まるで音のダイナミックレンジが広がったような変化に、思わず目を見張った。

なお、今回のテストは貯湯式の便座でしか行っておらず、瞬間式でも差が出るかどうかはわからない。自宅の便座がもっと高級なものだったら、近づいたときにパカッとフタが開く動きや脱臭機能など、ほかにも色々テストできたのだが、残念だ。

テストのあと、弊社のオーディオ電源のエキスパートである中野に結果を伝えたら、水の勢いが変化したことについては、特に驚く様子もなかった。

中野によると、温水洗浄便座の便座保温機能は、電源ノイズの発生源としてメジャーな存在であるとのことだ。名前は出せないが、某社製の温水洗浄便座はノイズが多く、そのノイズ飛び込みによる音質劣化を嫌うオーディオファンが別のメーカーの便座を選ぶ、などということもあるらしい。「ノイズフィルターを便座に付けて、別室のオーディオの音質変化を確かめてみても良いかも」と真顔で言うのだから、凄い世界だ。

温水洗浄便座をオーディオ用電源で強化すると、水の勢いが強くなるし、その勢いが安定する。ムーブにも力強さが加わる。テストを通じて得られたこれらの結果から、オーディオ用電源の凄さを今回も実感させられた。

とはいえ、これが普通の人にはあまり意味がないのが辛いところ。ぶっちゃけ通常電源でも、水の勢いを「強」に設定すれば事足りるのだ。

ふだん、温水洗浄便座の水の勢いを最強レベルに設定していて、さらなる水圧を求めているという方は、オーディオ用電源で強化する方法があることを覚えておいてほしい。力強い刺激がお尻を満足させること請け合いだ。

52 ::2021/03/14(日) 00:34:29.86 ID:5723nMQh0.net

100vって110v設計なんじゃね?

11 ::2021/03/13(土) 22:08:30.74 ID:vUmsHdpvO.net

四国電力が美味しく炊ける

8 ::2021/03/13(土) 22:00:17.70 ID:Fugk6p3h0.net

ぜんぶ筆者の主観だったw

7 ::2021/03/13(土) 21:59:01.23 ID:oEPsRi2J0.net

コンビニ弁当をチンするのにも効きますか?

13 ::2021/03/13(土) 22:13:52.46 ID:xE8AIa4k0.net

>>5
ツツイかよ

24 ::2021/03/13(土) 22:58:25.53 ID:X7UMhxqI0.net

vipと間違えて開いたのかと思うぐらいの糞スレ
vipで立てろ

53 ::2021/03/14(日) 01:05:30.93 ID:1ycRN8uX0.net

詐欺やらないと生活できない人生は送りたくないね
この記事書いた奴の人生のことだけどね

60 ::2021/03/14(日) 12:35:46.00 ID:STIHLhfi0.net

この記事からわかるように音質向上も気のせいであることが確定しました

54 ::2021/03/14(日) 03:24:23.54 ID:D0hucZd/0.net

スレを立てたやつも、このスレ開いて書き込んでる奴も大概だろw

6 ::2021/03/13(土) 21:58:24.47 ID:4YvJ0rXG0.net

↓いつものコピペ

2 ::2021/03/13(土) 21:49:52.23 ID:p6pIzOyZ0.net ?PLT(13121)

https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
>>1

まずはじめに、通常の状態から確認してみる。家の壁コンセントから給電した、ふだん通りの状態で、温水洗浄を試してみる。

具体的には、便座に座り、リモコンの「おしり」ボタンを押す。水の勢いは3段階の真ん中に固定する。

いつもの水勢、いつもの当たり心地だ。今回のテストではこれが基準となるので、しっかりとその感触を、お尻で記憶しておく。

「ムーブ」も試してみる。ふだん私は、自分の方がムーブし、良い感じの位置を探り当てる方法を採っているのだが、今回は実験なので特別だ。クイックイッと、ノズルが前後に動く。なるほど、ムーブってこんな感じなのか…。

「リズム」機能も、今回初めて使った。水の勢いが弱くなったり強くなったりを繰り返すというものだ。マッサージ効果を感じる。癖になりそうで、別の意味で気をつけたいところだ。

こうして一通り、通常の電源で洗浄などの基本機能をテストした。とはいえ、基本的な洗浄は毎日やっていることなので、確認程度ですぐに終了した。

さて、いよいよオーディオグレード電源に温水洗浄便座を装着する。…と書くと大袈裟だが、やることはかんたん。コンセントの温水洗浄便座の電源プラグを引っこ抜き、あらかじめ用意したオーディオ用電源ボックスに差し込むだけだ。

今回購入した温水洗浄便座は貯湯式だ。あまり時間をかけると、温水がぬるくなってしまい、この後のテストの評価に影響しかねない。素早く行う必要がある。

さて、電源プラグを差し替えると、温水洗浄便座が「ブオーーン」と音を立てて再起動した。起動する際の音や挙動に、何ら変わった点は見られない。

そりゃそうだよな、温水洗浄便座の動作が、電源で変わるわけないよな…。そう思いつつ、念のため「おしり」ボタンを押してみた。実験の失敗を最後まで見届けよう、そんな心境だった。

ノズルが伸びる音が響き、1秒ほどの間があって、温水が噴射開始。私のお尻に当たりはじめた。

14 ::2021/03/13(土) 22:15:04.74 ID:m8fS0Jua0.net

プラシーボ効果米

65 ::2021/03/15(月) 12:08:20.93 ID:I8ovQ8F+0.net

なんでここまでやるなら数値で結果出さないのかね?
体感なんてなあ

65 ::2021/03/15(月) 12:08:20.93 ID:I8ovQ8F+0.net

なんでここまでやるなら数値で結果出さないのかね?
体感なんてなあ

23 ::2021/03/13(土) 22:52:29.77 ID:OdksSB0S0.net

工具用の昇圧器なら家にあるな

69 ::2021/03/15(月) 12:59:36.47 ID:O2Q4GB8K0.net

今の日本製の高価な付加価値なんてこの程度のもんなんだろうな

72 ::2021/03/15(月) 13:03:06.58 ID:111vqNA40.net

自分専用トランスの電柱建てた身としては結果的にようわからんかった‥

19 ::2021/03/13(土) 22:27:12.74 ID:wxvWRKET0.net

人に流すとコロナも治る

10 ::2021/03/13(土) 22:05:08.77 ID:+SHRvH3U0.net

しりませんでした

58 ::2021/03/14(日) 12:23:05.52 ID:xhI7r5Ma0.net

オーディオ用USBケーブルとかオーディオ用USBメモリとかあるしな。

34 ::2021/03/13(土) 23:17:48.40 ID:QOBFQ/OE0.net

微弱な電圧に拘るなら電柱じゃなくてバッテリーとか発動機から電気を取るべきでは?





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

人気記事

まだデータがありません。

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー