【野球】野村克也の息子・カツノリの第一印象。八重樫幸雄「致命的な欠点が…」 [砂漠のマスカレード★]





1 :砂漠のマスカレード ★:2021/02/25(木) 19:02:09.16 ID:CAP_USER9.net
【カツノリには「親父に恥をかかせるな」と言っていた】

――前回は長嶋一茂さんについて伺いました。その最後で「次回はカツノリについて話そうか?」とのことでしたので、現在、東北楽天ゴールデンイーグルスの二軍育成捕手コーチを務めている野村克則さんについて聞かせてください。

八重樫 一茂には「長嶋さんの息子」という周囲の期待があったように、カツノリにも「野村監督の息子」というプレッシャーは常にあったと思います。カツノリが入団した1996(平成8)年はまだ野村さんが監督で、僕は一軍のバッテリーコーチでした。その次の年から二軍監督になったので、カツノリとはずいぶん一緒に練習しましたよ。

――八重樫さんにとっての上司である「野村監督の息子」の入団は、コーチとしてはやりづらかったんじゃないですか?

八重樫 そういうのは、僕は全然関係ないから(笑)。いくら「監督の息子」であろうと、一生懸命、練習するかどうか。それを大切にしていましたからね。当時、彼によく言ったのは「親父に恥をかかせるなよ」ということでした。

――カツノリさんは、明治大学からドラフト3位で入団しました。東京六大学では首位打者、打点王も獲得。ファーストとしてベストナインも選ばれていました。入団時の印象、そして実力はいかがでしたか?

八重樫 この連載でも言ったように、一茂が入団してきた時には「すごいポテンシャルだな」と驚いたけど、カツノリにはそういう印象は全然なかったですね。正直に言えば、「プロに入れるレベルじゃないな」と思いました。ただ、気持ちは強かった。「プロの世界でやってやろう」という意気込みは強かったし、「どうすればうまくなるんだろう」という向上心もすごくあったよ。

――入団当初は「プロのレベルではないな」と思っても、「うまくなりたい」という思いがあれば、うまくなれるものなのですか?

八重樫 うーん、難しい質問ですね。それは人によるのかな? ただ、カツノリの場合は致命的に体が固かったんですよ。彼は、1年目は一軍で出場していないですよね。最初はストレッチの指導から始めましたから。

【サッチーからお中元、お歳暮が】

――確かにルーキーイヤーの1996年は、一軍出場はありませんでした。2年目の1997年から主に途中出場という形で一軍に出場し始めます。

八重樫 キャッチャーにとって、股関節の柔軟性はとても重要なんです。でも、カツノリは構えた時にかかとが上がるから、構えた態勢でちょっと頭を押すと、すぐにぐらつく。股関節、膝関節、足首の関節、どれも固いから、きちんと構えられない。それが徐々に克服されてきたのが2年目以降、ということだったんだと思います。

――以前、古田敦也さんにインタビューした時に「僕はものすごく柔軟性があるんです」と言っていました。八重樫さんから見て、どうでしたか?

八重樫 古田は本当に柔らかかったですよ。股関節が柔らかいから、ペターッと地面につくぐらい低い位置で構えることができたし、ほとんどぐらつかない安定感がありました。古田の場合は柔らかすぎるんですけどね(笑)。

――入団時に抱いた「プロのレベルではないな」という、カツノリさんへの印象は、少しずつ「プロらしくなってきたぞ」と変化していったのですか?

八重樫 だんだん、プロらしくなっていきましたよ。守りもバッティングも。確か、この頃に一度、カツノリが太ももを火傷したことがあったんです。

――太ももを火傷? どういうことですか?

八重樫 体を柔軟にするためなのか、痛みやコリをとるためなのかわからないけど、太ももに「もぐさ」をやって火傷したらしいんだよね。せっかく一軍に行ったのに、二軍に落ちてきたから、「どうした?」と聞いたら、もぐさが原因だった(笑)。サッチー(野村沙知代)に言われて試したんだと。そうそう、カツノリが二軍にいた時、一軍の松井優典マネージャーから「カツノリを早く一軍に上げろ」って、しつこく言われたことがあったんだよね。

――それは野村さんの要望なんですか?

八重樫 いや、たぶんサッチーだと思うよ(笑)。松井さんと沙知代さんは、距離が近かったから。サッチーはとにかくカツノリをかわいがっていたからね。僕のところに、サッチーからお中元、お歳暮が届いたこともありました。千疋屋のゼリーの詰め合わせ。あれは「夫と息子をよろしく」という意味じゃなく、間違いなく「カツノリをよろしく」という思いからだったと思いますよ。

2/25(木) 11:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/21692c57730d68d9b166039ebc36acab4839329c?page=3

https://npb.jp/bis/players/91393882.html
成績

10 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:17:43.64 ID:t7EKEho70.net

古田が一番手、二番手が野口はわかるけどカツノリが三番手捕手ってどうなってるんだ?
他に酷い捕手しかいなかったのか?

30 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:47:02.66 ID:8cXpLTxR0.net

>>22
古田入団一年目のキャンプは飯田はキャッチャーとして参加している
んでキャッチャー登録のままセカンドでレギュラーになった
外野手はその翌年から

17 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:36:37.67 ID:8cXpLTxR0.net

日ハム杉谷も入団テストで全然合格点に届かなかったけど、やる気と元気は人一杯だったから
こういう選手を取ったらどうなるかのサンプルとして入団させたって言われてたな

2 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:03:03.82 ID:w/n2Rg620.net

【トレードによって人生は大きく変わる】

――当時のヤクルトには「古田敦也」という不動の正捕手がいて、二番手には後に日本ハムに移籍後にレギュラー捕手となる実力派の野口寿浩さんがいて、カツノリさんは三番手というチーム状況でしたよね。

八重樫 古田が盤石の状態だったから、その中で出番をつかむのはなかなか難しいのは確かでした。カツノリはそうでもなかったけど、野口はいつも愚痴ばっかりだったよ。いつも、「僕は野村さんに嫌われてるから……」と言っていたね(笑)。

――それは実際にそうだったんですか? それとも、思い込みですか?

八重樫 思い込みですよ。アイツは被害者意識が強すぎるんです。だから、僕も彼に言いました。「お前、バカか? 監督の顔色をうかがうんじゃなく、大切なのはお前自身だろ。有無をも言わせぬ実力を発揮できるように頑張ればいいじゃないか」って。

16 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:33:30.97 ID:9CDhmeHQ0.net

監督が若松に代わった途端に1試合すら使われなくなり、父親が監督の阪神にすぐ移籍

ここまで露骨なのも珍しい

31 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:49:05.03 ID:vQUbwGao0.net

飯田と同時にノムさんにレギュラーに抜擢されて外野やってたのは柳田だね

44 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:07:30.94 ID:Fr2LJL9B0.net

八重樫のバッティングフォームの真似出来るわ

15 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:32:24.95 ID:jZqD/oQl0.net

明日モンニングショーで一茂が何て言うかな〜菅のムスコのことでコメント求められたら〜

50 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:11:37.47 ID:CVkkNusH0.net

>>48
実績なんか無いに等しいのに、コーチとしてこんなに引っ張りダコなんだもんな

52 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:12:56.76 ID:LzYMlvXw0.net

大学野球は展開によってチームごとに試合数が変わるので率の数字だけしか公式タイトルではありません
首位打者はあるけど打点王はない

48 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:09:15.44 ID:G5wvtvIi0.net

>>11
カツノリは野球の実力が足りなかっただけで、人間性は評価高いだろ

45 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:07:46.79 ID:PnfYvvl+0.net

>>42
飯田や秦は二番手、三番手捕手じゃもったいないだろ

18 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:38:57.47 ID:MDLy3yXB0.net

一番手 古田
二番手 野口
三番手 飯田

だろ

35 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:57:36.87 ID:tSzEi+Ez0.net

引退試合がひどかったのってカツノリだっけ?

5 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:07:01.11 ID:zfaQ+oXl0.net

学歴詐称のブルドッグ婆がチームを滅茶苦茶にしたという話か

28 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:46:00.30 ID:qMDpCAzf0.net

スカウトで東北枠作ってチームを壊したな

47 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:08:25.05 ID:8cXpLTxR0.net

>>43

https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2019/03/26/___split_45/index_2.php

一年から甲子園でヒット打ってもプロ入り出来ない子なんて山ほどいるよ

13 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:23:24.07 ID:yCsLkkys0.net

野村自体も若い時はぎりぎりやったしな

59 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:34:55.05 ID:EWJ1ienC0.net

前回も面白かった
毎回スレ立てしてほしい

25 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:42:20.85 ID:Mn8XBQbg0.net

>>18
マジレスすると飯田は早々と外野手にコンバート

カツノリの最大の弱点は盗塁阻止がまったくできないこと

21 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:44:29.43 ID:Ah7ixxxK+

まだ楽天にいるんだな。

54 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:15:32.71 ID:QZc4DJN60.net

キャッチャーで身体が固いとあかんわな。
ずっと蹲踞してられへんくらい固かったのかな?

33 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:53:11.23 ID:PnfYvvl+0.net

はちじゅうがつお?
すげえ、名前w( ´,_ゝ`)プッ

11 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:19:26.12 ID:XFiosOLo0.net

長嶋の息子、野村の息子、原の息子、桑田の息子、誰が一番まともだろう?

42 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:03:46.01 ID:zFpbVq470.net

>>10
外野にコンバートされた秦や飯田の方がましじゃね?

34 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:54:48.58 ID:Cz1D1S3S0.net

今更カツノリ?誰が関心あるの

51 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:11:54.30 ID:YZlTXs3z0.net

南海時代にサッチーがチームに口出ししてくるのが問題視されてたけど
ヤクルトでも相変わらずだったんだな

53 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 20:14:05.82 ID:0tCobU9Q0.net

八重樫の連載面白いよね。
毎回楽しんで読んでるわ

3 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:03:08.55 ID:w/n2Rg620.net

――当時、野口さんが「トレード志願」しているという雰囲気はありましたよね。

八重樫 実際に志願していたし、本人の耳に入っていたかはわからないけど、他球団からも話はあったと思います。彼とそういう話をしたこともありました。僕としても、「野口は、他球団に行けば出場チャンスが増えるだろう」と思っていたしね。

――結局、1998年の開幕直前に、日本ハム・城石憲之さんとのトレードが成立しました。

八重樫 あれは、野口にとっていいトレードだったと思います。実際に、日本ハムでは正捕手になったし、オールスターにも出られたわけだし。ヤクルトから日本ハムに行って、その後は阪神、横浜でプレーをして、2017年、18年はヤクルトのコーチをした。いい野球人生を送っていると思いますよ。野口がトレードされた結果、カツノリも古田に続く「二番目の捕手」という立場に変わったわけだし。

――選手個人の人生はもちろん、チーム内の化学変化など、ひとつのトレードにはさまざまな物語がありますよね。

八重樫 僕は経験ないけど、トレードというのは選手にとって、とても重要なことですからね。野村さんがチームを去って、若松(勉)さんが監督になったら出番も減って、カツノリも阪神に移籍。その後も、巨人、楽天といろいろな経験を積んだ。その結果、ヤクルトでも、巨人でも、楽天でもコーチを経験しているんだから、どうなるかわからない。それにしても、今回はカツノリの話から始まったけど、最後は野口の話になっちゃったね(笑)。

(第55回につづく)

4 :名無しさん@恐縮です:2021/02/25(木) 19:05:58.92 ID:0/LNaS7k0.net

八重樫おもしろいな





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

人気記事

まだデータがありません。

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー