【速報】ブラックホールからエネルギーを取り出す方法判明 リアル『インターステラー』に





1 ::2021/02/03(水) 07:01:59.34 ID:M0eT8lU80●.net ?PLT(27000)
https://img.5ch.net/ico/anime_karake.gif
 周囲にあるものすべてを飲み込む“宇宙の墓場”であるブラックホールは、実は無尽蔵のエネルギー源だった!? 最新の研究でブラックホールからエネルギーを抽出する方法が解説されていて興味深い。

■ブラックホールは無尽蔵のエネルギー供給源

 地上の草木は太陽からのエネルギーに頼っているし、我々もまた近年になって太陽光発電に本腰を入れはじめている。
 宇宙文明の発展度を示す「カルダシェフ・スケール」によれば、最初の段階の「タイプ1」の文明は母星の恒星から降り注ぐすべてのエネルギーを利用できるものとして定義されている。とすれば我々にとってひとまず太陽から地球にもたらされるエネルギーを取りこぼすことなく吸収して、すべてを活用できるようになることが先決といえるだろう。
 しかしそこへ思いがけないところから新たな可能性が拓けてきた。なんとブラックホールから無尽蔵のエネルギーを取り出せるとういのである。
 さかのぼること1969年、ノーベル賞受賞(2020年)の物理学者、ロジャー・ペンローズ氏は、ブラックホールからエネルギーを抽出できる可能性を最初に指摘している。

もちろんソースはトカナ
https://tocana.jp/2021/02/post_197492_entry.html

70 ::2021/02/03(水) 07:53:48.51 ID:t75aHU8A0.net

無限のエネルギーがあれば物質も生み出せるから
永遠の繁栄が約束されるやん

231 ::2021/02/03(水) 18:45:55.00 ID:Psr6b06l0.net

>>1
カルダシェフスケールの説明がおかしい
タイプ1はその惑星の全エネルギーを利用可能なレベルの文明で、ブラックホールも太陽も関係ない
太陽、つまり恒星が関係あるのは恒星系全てのエネルギーを使えるタイプ2で、
ブラックホールなら銀河系規模になるから、銀河全体のエネルギーを使えるタイプ3にこの場合はなる
今の地球のスケールレベルは0.7とかそのあたりだぞ
宇宙ネタまでクソみたいな間違い書いて恥ずかしくねーのかトカナ死ね

151 ::2021/02/03(水) 10:14:51.87 ID:New2Ye7k0.net

身近な太陽のエネルギーで有効に使えれば余りまくるけどな

32 ::2021/02/03(水) 07:26:31.04 ID:zvdB/S/A0.net

ブラックホールって奥に向かって円錐形なの?
それとも球形? 横から見たら平面とか?

62 ::2021/02/03(水) 07:47:04.87 ID:qlgDPvpH0.net

この エネルギー っていう概念は深いね

90 ::2021/02/03(水) 08:30:52.54 ID:zvdB/S/A0.net

>>89
ハゲる奴は時間を巻き戻してもハゲる

221 ::2021/02/03(水) 17:05:58.65 ID:IFBt//aM0.net

>>218
インターステラ見てなんとなくそのへんわかったような。

時間が遅れるのは高重力場にいると遅れる
→互いに静止から一方だけ光速に加速するとその分加速度(重力)がかかるってことかなーと

228 ::2021/02/03(水) 18:20:03.18 ID:ayc+Mv/+0.net

五次元とか胸熱

98 ::2021/02/03(水) 08:45:02.33 ID:ayhxiY4/0.net

>>32
点だよ

156 ::2021/02/03(水) 10:31:06.25 ID:1q4NGXJg0.net

炭水化物に変換されてるだけで質量は変わらないと思う。

49 ::2021/02/03(水) 07:37:50.13 ID:V0UJR4I50.net

>>39
その分火星で孤独を陽気に乗り切ってるから許してあげて

29 ::2021/02/03(水) 07:21:45.82 ID:TjOa6ZDT0.net

>>26
お前のブラックホールガバガバじゃねえか

154 ::2021/02/03(水) 10:22:22.77 ID:op/FT1ll0.net

制御できん夢物語なら何でも言えるわな
空間ワープ、タイムマシン、反重力装置できてから考えてくれ

56 ::2021/02/03(水) 07:41:54.65 ID:J1+JXJBM0.net

ラッキーホールの方が夢がある

258 ::2021/02/04(木) 17:22:40.63 ID:virDUrBT0.net

僕のお尻のブラックホールも刺激するとブラックポールで自家発電できます

256 ::2021/02/04(木) 12:16:07.58 ID:U87AU5b70.net

縮退砲が既にあるじゃん 何言ってんの?

86 ::2021/02/03(水) 08:21:32.89 ID:zvdB/S/A0.net

セッカーーーイ タービン! タービン!

143 ::2021/02/03(水) 10:03:55.05 ID:wTi/5yKb0.net

>>119
直接見えなくても、周りの天体の動きから「ここにありそうだぞ!」って事はわかる。

例えば壁の裏の金属を探す場合、磁石で反応を見る訳。これは直接見るではなく、磁石の運動を観測してる訳だな。

君の見るって行動は、可視光線のレベルでしか観測してない。
もっと重力やら光やら運動やら、さまざまなモノを観測すれば、「ここに何がある」って分かるのさ。

うだうだ言っても、直接は見えないけどw

105 ::2021/02/03(水) 08:51:15.06 ID:Eeg/C1p+0.net

人類で最初に生きたままブラックホールに投げ込まれて殺されるヤツはいつ出るかな

227 ::2021/02/03(水) 18:12:21.12 ID:BfkvujE50.net

>>75
>>226
(´・ω・`)天体系の人の妄想力は凄いよね

ツィオルコフスキー 1857年9月17日生まれのロケット研究者、物理学者、数学者、SF作家。
 この人、妄想力だけで明治36年に『反作用利用装置による宇宙探検』を発表して
 人工衛星や宇宙船の示唆、多段式ロケット、軌道エレベータなどの考案、
 宇宙旅行の可能性としてロケットで宇宙に行けることを証明した業績から「宇宙旅行の父」と呼ばれてる

201 ::2021/02/03(水) 13:09:36.23 ID:V0UJR4I50.net

素粒子の単純な粒々の集まりが数が膨大になるとブラックホールみたいなわけわかめな現象になって、結局どうなるのかよくわかんないとか、なんつうか数が大きい、膨大ってのは数学の数字の上でも凄いけど物理的にも凄くてなんか怖いねー

214 ::2021/02/03(水) 16:41:25.99 ID:ZswOwwYr0.net

そのエネルギーを取り出すためにどれぐらいのエネルギーが要るんだ

58 ::2021/02/03(水) 07:42:50.35 ID:1x2IGUOx0.net

>>34
俺の胃袋

44 ::2021/02/03(水) 07:35:22.33 ID:QibzobOg0.net

>>19
その電気でモーター回して発電するって聞いた

85 ::2021/02/03(水) 08:19:28.56 ID:3MwWd3tN0.net

∀は2機積んでる

108 ::2021/02/03(水) 08:53:18.59 ID:BfkvujE50.net

>>104
(´・ω・`) 満タンのコップに物質を入れ、溢れる水で発電するようなもんかね?

縮退炉(しゅくたいろ)
SF作品に登場する、縮退した物質を利用してエネルギーを発生させる装置である。
ブラックホールエンジンなどもこれに類するものであると思われる。
その原理は作品ごとに異なるが、莫大なエネルギーを持つとされることは共通である。
主に恒星間宇宙船やスーパーロボットの動力源として使用される。

ブラックホールは周囲の質量を吸収することによって成長する一方、ホーキング放射によって
質量をエネルギーに変換しながら蒸発しており、ブラックホールの質量が小さければ小さいほど
蒸発速度=エネルギーの放出速度は大きくなる。
したがって極小のブラックホールに適切な量の質量を投入し続ければ、ブラックホールの成長と
蒸発が平衡状態となり、ブラックホールを一定の大きさに維持することができる。
ブラックホールの生成(および保持)に必要なエネルギーをブラックホールが蒸発するときに
放出されるエネルギーよりも小さくすることができれば、極短時間で直接的に質量をエネルギーへと
変換する極めて効率の高い動力源として利用することができる。
しかも、理論的には投入された質量が100%エネルギーになり、核分裂や核融合と違って
廃棄物が全く残らない上に質量さえあれば何でも燃料にできるというメリットがある。

35 ::2021/02/03(水) 07:29:01.34 ID:oEOFshTj0.net

これでテスラの株がまた上がるな

76 ::2021/02/03(水) 08:03:11.26 ID:m8lF21H10.net

今度はブラックホールでタービン回すんか

148 ::2021/02/03(水) 10:08:49.62 ID:CjdohEP80.net

>>21
ブラックホールは吸収する
ホワイトホールはソレを吐き出す
通常はこの二つはリンクしてない
蒸発した水が何処に降るか?は解らない
しかし、希にか特定のホール同士が繋がる場合がある、それがワームホール

20 ::2021/02/03(水) 07:14:32.77 ID:akahd7Bj0.net

ブラックホール「月額10兆円です」





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

人気記事

まだデータがありません。

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー