【高嶋ちさ子】子どもの習い事は4歳から 複雑な思い吐露「洗脳と言われるかもしれません」 [爆笑ゴリラ★]





1 :爆笑ゴリラ ★:2021/01/18(月) 12:35:24.35 ID:CAP_USER9.net
1/18(月) 11:19配信
スポニチアネックス

高嶋ちさ子

 バイオリニストの高嶋ちさ子(52)が17日、自身のインスタグラムを更新。子どもの習い事について思いをつづった。

 高嶋は「次男の発表会終わりました 4歳でチェロを始めて6回目の発表会 無観客だけど、1週間前から本人は『緊張する〜やめたい〜』と叫んでおりました」と、11歳の次男がチェロの発表会を行ったことを明かした。

 そのうえで「4歳の子が自分から『チェロがやりたい』なんて言うはずもなく、親の誘導 洗脳と言われるかもしれません。今の世の中、子供がやりたくない事を親がさせたら『虐待』と言われると聞きます」と習い事をさせる親の思いを吐露。「けど、楽器に関しては4歳ぐらいからはきちんとやらないと、いや、やったとしても職業にするのは難しい世界です。チェロ自体は好きでも練習の好きな子なんて、殆どいません」としたうえで「私が子供の頃は、泣きながら練習してヴァイオリンのニスが禿げたなんて話どこにでもありました。うちはもう11歳なので『嫌ならやめて良い』といつも言ってます。『やめたら今までの練習がゼロになっちゃうんだよな…』とぶつぶつ自分で考えています。そうやって自分のやってる事を考えるのも大事だと思います」と私見を述べた。

 「今日の発表会は100点満点では無かったけど、努力して報われた事、努力が足りなかったところ、本人が一番感じてるはずです」とも。「そう言う経験がうちの子には一番重要なんだと今思います。どこのご家庭のお子さんにも当てはまる事じゃないけど、うちはやらせていて本当に良い人生経験だと思っています。オーバーだけど 継続は力なり」と締めくくった。


https://news.yahoo.co.jp/articles/c79fb3c4b39cf2d77ebf6c94a4c40a6504cad30f

38 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:30:43.46 ID:l7hEL3V40.net

>>24
「失敗作なんだからその分親に奉仕しろ」ってことでは?

93 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 18:47:28.98 ID:f06BExNc0.net

>>86
子供用サイズのを使うんじゃね?

78 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 16:05:34.62 ID:eFf5R6wD0.net

>>35
近い言語なら置き換えでいけるからね
なので読み書きは別

60 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 14:55:05.93 ID:K7erx5Ld0.net

卓球は3歳から

40 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:31:11.95 ID:+LMqWbMA0.net

>>34
小さい頃からやらされたからプロになれてるんだよね
五嶋龍だって小さい時泣きながらバイオリン弾いてたじゃん

46 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:40:59.38 ID:TAJw8VCK0.net

売名うざい

うせろ

金金金

81 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 16:35:16.66 ID:IYHkt8Ju0.net

音大附属校でピアノをやってる女の子とバンドをやったことがあるが、
音感は凄いけどそれ以外はなんともないつまらん演奏だったな
独奏ばかりやってきたからバンドに合わせられないし

22 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:12:16.81 ID:eVvfwnUV0.net

>>19
ていうか精密機械でも作ってるみたい。
遊びがないというか。

97 :名無しさん@恐縮です:2021/01/19(火) 20:53:56.30 ID:fN3EQz3n0.net

>>82
スポーツは親の身長体型重視すること多いよね
強豪ジュニアサッカーチームのスカウトも言ってた

54 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 14:04:46.54 ID:Sk4+zd9b0.net

なんで普通のこと言うときにだけ躊躇するんだよw

45 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:40:35.64 ID:IYHkt8Ju0.net

>>16
> 大学1年生で、オレが大学院で脂汗たらしながら1週間もかかって読んでだ学術論文を、5分位で読んでた。

誇張でないとすれば、流石にお前が馬鹿すぎないか?
ネイティブが五分で読める英文を大学院まで行って一週間かかるとか

23 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:13:16.23 ID:+LMqWbMA0.net

>>13
年季以外で、ってその年季が1番重要なんだよ

42 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:33:26.01 ID:eVvfwnUV0.net

>>40
だからそこじゃねえ、練習を乗り越えた先に
自分で楽しみをみつけて楽しまないと
苦行なだけの音楽を他人に聞かせて楽しいとおもってもらえるのかってこと。

24 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:13:50.85 ID:WEYvJRwa0.net

男の子は失敗作とか言ってなかったっけ?
そんなのに教育とか金の無駄じゃね?

61 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 14:56:56.53 ID:khEQszyK0.net

金金言ってる割に音楽やらせる意味がわからん

87 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 17:30:19.99 ID:DloYVqHI0.net

>>81
リズム感がなかったんかな。

104 :名無しさん@恐縮です:2021/01/22(金) 12:31:01.95 ID:fV2PSEJ20.net

将棋も4才

6 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 12:45:51.06 ID:yGLzJzbA0.net

ほんとにそんなに小さい頃からやらないとダメなものなのかねえ
本格的に楽器やったことないんで感覚がわからんわ

96 :名無しさん@恐縮です:2021/01/19(火) 20:32:07.61 ID:aXWxqrHJ0.net

>>77
あれ男子が操る時はコツがいるんだよな
一輪車の乗り降りの時や一輪車を前後に揺らす時は女子は全く気にせず出来るが男子はサドルの前部分を持って一瞬腰を浮かす感じにする
特に降りる時に一輪車を前に出す時は男子はそれやらないと危険
一瞬浮かすのが大事

73 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 15:53:06.93 ID:bZ0z30xf0.net

ヤマハで絶対音感持ち。
自分は便利だと思ったから子供もヤマハに入れて、絶対音感を身に付けた。

しかし中学生になり、吹奏楽部でB♭管のトランペット担当になったらたちまち絶対音感が邪魔になった。
相対音感の方が良いこともある…

27 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:16:23.58 ID:3U3v7Opw0.net

演奏家としての立ち位置が分からない芸人

86 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 17:16:13.52 ID:aATF5MZF0.net

4歳でチェロの弦とか押さえられるんだ

79 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 16:06:37.22 ID:itKHHQt50.net

>>6
バレエもそうだな
身体が出来上がらないし遅いと身につかない
楽器もそうじゃ無いの?身体関係なさげだけど

91 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 18:12:39.71 ID:5QCS4OcU0.net

>>32
は?
それお前の感想だろ
レベル

77 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 16:00:27.27 ID:KdJBOkiC0.net

>>12
一輪車って子供の時は男はタマ打って痛い思いするからほとんど女子しかやらないけどね

37 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:28:09.86 ID:qDlTg1LH0.net

この異常者の話題は聞きたくない

14 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 13:03:21.71 ID:P0w8iov50.net

>>6 ほんとにそんなに小さい頃からやらないとダメなものなのかねえ

ダメなものなんだよ。
幼児の能力で、大人が逆立ちしてもかなわないものはいくつもあるんだ。
言語能力はその中でも代表的なものかな。
上で「絶対音感も7歳までってもうわかってる」と言ってる人がいるけど、
7歳までの子供は世界のどんな言葉もしゃべれるんだ。
大抵は文字を読むところまでいかないけど、文字さえ読めれば、一生習得した言語を忘れない。
7歳までの子供が全然知らない言葉を習得するのにかかる時間は最短で3ケ月、文字まで覚えるとなると1年くらいか。
4歳から毎年新しい言語を習得すれば、7歳までに3ケ国語は使えるようになり、一生忘れる事は無い。

65 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 15:11:32.51 ID:8r6ubplk0.net

高嶋ちさ子まあまあ美形やんな
もし俺が親で、ちさ子が産まれたら、そらヤルで
性教育、かどうかは知らんが、
叩き込むで

57 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 14:14:51.05 ID:IYHkt8Ju0.net

歌舞伎の世襲制はある意味合理的
歌舞伎役者には英才教育が必要だけど、完全自由競争だと英才教育が無駄になることが多い
世襲なら本人が嫌がらない限りプロの役者になれるしな

64 :名無しさん@恐縮です:2021/01/18(月) 15:11:03.64 ID:yhj3eRvy0.net

>>6
幼稚園からヤマハ音楽教室で小1からピアノを高校に入るまでやったけども特に音楽の才能が無かったから音大とかそっちの方向には行かなかったな。というか音大行くようなレベルの奴は小学校低学年の時点で他とはかなり差が開いてる
なので早ければ早い方がいいのは間違いない
そんで才能ない俺でもギターをやれば他よりある程度すぐ引けるようになったり幼い頃に訓練してたからだと思う
まぁ稀に才能ある奴が大人になってから始めてそこそこ出来たりするけど基本的に物心つく前にやっとかないと伸びないね





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

人気記事

まだデータがありません。

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー