【野球】外野からの送球は角度をつけたほうがいい? 低い送球がいい?/元西武・平野謙に聞く [砂漠のマスカレード★]





1 :砂漠のマスカレード ★:2021/01/15(金) 11:29:33.43 ID:CAP_USER9.net
読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者はゴールデン・グラブ賞に9度輝いた名手、元西武ほかの平野謙氏だ。

Q.外野からホームに投げる場合、ある程度、角度をつけたほうが強い球が届くと思うのですが、コーチからは低くと言われます。どちらがいいのでしょうか。(山梨県・14歳)
A.センターであれば角度をつけたほうが遠くまで投げられる。ただし低い送球のほうが捕手の捕球がうまくいく場合が多い

外野でもライト、ライトとセンターでは違ってきますが、ある程度、角度をつけたほうが確かに遠くまで投げられます。西武時代のセンター・秋山幸二は高く投げるタイプでした。それでホームで刺し、補殺を決めることもたくさんありましたが、私はセンターでもライトでも、「最悪ゴロになってもいい」と低い送球を心掛けていました。

 状況にもよりますが、高く投げる一番の問題はバッターランナーがフリーになることです。一塁コーチはしっかり見ていますので、送球が高くホームを狙っていると判断すれば、間違いなく、次の塁を狙わせます。低い送球が嫌だと言う人は、バウンドした際、勢いが弱まったり、イレギュラーしたらと思っているかもしれませんが、人工芝や土ならそれほど気にしなくていいのではないでしょうか。むしろダイレクトより投げた相手の捕球がうまくいくケースのほうが多いような気がします。

 外野に打球が飛んだ場合、必ずカットマンが入り、カットマンは両手を高く上げて振りながら、位置をアピールすると思います。私がやっていたのはカットマンの2メートル先に投げる意識で、上げた手の間、顔より上の部分に強い球を投げるようにすることです。キャッチボールのようにカットマンの胸に投げようとすると、どうしても低くなることがあったので、帽子の少し上を強いボールが突き抜けるイメージで投げました。

 その球が強ければカットせずに、ホームにきれいなワンバウンドで届く。強さが足りなかったり、コースがずれて難しいと思えば、カットしてつなぐ。こちらがホームに向けたつもりの球をカットマンが捕ってしまうケースもありましたが、これは練習で何度も繰り返す中でカットマンもどのくらいの球なら捕っていいか、どのくらいならカットしないか覚えてきます。

 現役時代、何度も感じたことですが、外野手の補殺は、カットマンとの呼吸もあります。私の現役時代でいえば、中日時代の宇野勝と呼吸が合い、うまく連携ができました。直接捕手に投げることもありましたが、彼の中継は名人芸でしたね。加えるなら捕手です。中尾孝義は、僕の送球が両足で踏ん張れるところに収まれば、素早くきれいにタッチしてくれました。ドラゴンズ時代はセンターでしたが、この2人のおかげで、ずいぶん補殺を増やすことができたと思っています。西武時代もそうでしたが、僕は内野手、捕手には恵まれた外野手だったと思います。

●平野謙(ひらの・けん)
1955年6月20日生まれ。愛知県出身。犬山高から名商大を経て78年ドラフト外で中日入団。88年に西武、94年にロッテに移籍し、96年現役引退。現役生活19年の通算成績は1683試合出場、打率.273、53本塁打、479打点、230盗塁。

『週刊ベースボール』2021年1月4&11日号(12月23日発売)より

1/15(金) 11:01
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210115-00000004-baseballo-base



https://youtu.be/1xcdo-vs75U
平野謙 野球道チャンネル

https://youtu.be/Uyykt-bYNIQ
西武 平野謙

https://youtu.be/eDxERjxzzso
中日 平野謙

https://npb.jp/bis/players/41043863.html
成績

282 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 23:50:30.13 ID:i1MZJg+i0.net

>>281
だからそのための外野の前進守備だろwww
それともごく限られた打球だけを想定して内野手と外野手をすぐそばに立たせるのか???
アホだろwww

197 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 21:24:01.78 ID:o2VF4k+T0.net

「色んな状況があるのが野球だ」って言ってれば実際にありえない状況を言っても許されると思ってる人がいるのが面白い

228 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 22:05:29.35 ID:i1MZJg+i0.net

>>226
セオリーすら通じないレベルの話はしてないってこと
ごめんねw

76 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 13:31:37.89 ID:WSq8ZEqe0.net

嫁が元アイドル

平野謙
緒方孝市

41 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 12:26:58.36 ID:EsC0L4fb0.net

>>29
ポイントになってるのは打者走者が一塁にとどまらずに二塁を目指すかどうかという点
ライトでカットマンを通さずに高く投げようとするとベースコーチどころか打者走者本人の目にもその動作がはっきり見えちゃうので二塁へ進むのを抑止できない
センター前ヒットで本塁送球なら送球はどのみち二塁ベース近くを通るので多少高く投げても打者走者の進塁意欲を抑え込むことができる

4 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 11:33:17.85 ID:FQZ9G19/0.net

14歳なら内野に送球なので低い方が良いだろうね。

204 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 21:33:49.76 ID:i1MZJg+i0.net

>>202
極端に待つことはないでしょ
二遊間〜一塁線の間の打球のカットは一塁手が基本

87 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 13:56:27.97 ID:xlFP2Ck40.net

>>86
実際にショート守って打撃3タイトル獲った選手なんて数えるくらいしかおらんやん

165 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 20:37:18.34 ID:o2VF4k+T0.net

>>162
ファーストは抜けたの確認してカットに入るんやで
抜けるか抜けないかの話はしてない
抜けたか抜けてないかの話をしてる

294 :名無しさん@恐縮です:2021/01/16(土) 00:07:09.04 ID:Z//3mjHL0.net

ほらね

213 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 21:45:12.94 ID:WXCc4sW30.net

>>188
ノーカット言ったらどくでしょ
俺はキャッチャーの判断に任せてた

28 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 12:13:04.05 ID:NTexrW7k0.net

>>23
子供のときだからしょうがないけど送球方向にいたんならよけろよw

276 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 23:36:54.99 ID:ynruXJOO0.net

>>267
まあそうなるね
3回ウラ無死走者ナシなら追いもしない打球もあるだろうけど
>>268
ここまで丁寧に個別具体的な想定を提示してるのに、そんな当然は今さら無用だね
そして内野陣は定位置か
やっぱりイッパシの経験者に聞いて来た方がよさげ

99 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 14:57:53.75 ID:BapGtchG0.net

高いバックホームでキャッチャーをはるか超えてバックネットに飛んでったりそこから変にバウンドして
ベンチに飛び込んだりして打者走者までホームインを許しちゃうこともあるじゃん

当日の風向きや風の強さ、捕球位置から助走のスピードまで考えて正確にキャッチャーに
ノーバウンドでストライクを届かせる自信があるなら高く投げてもいいがそれが無理なら
低く投げてワンバウンドさせた方が無難だってことだろ

139 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 18:40:06.55 ID:ynruXJOO0.net

>>134
キミに野球経験がないのは分かった
まずダイレクト送球を試みるライトはカットマンなんか見てないから
その照準はただただバックホームだよ
そして何度も見た楽々生還のバックホームだけど、
カットマンに届く送球ならカットして二塁に送球してるでしょうに
何のためにいるカットマンだと思ってるのか知らんけどw

200 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 21:30:14.11 ID:i1MZJg+i0.net

>>198
だから指示がない場合はカットするんだよ

269 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 23:25:00.69 ID:YUAsqH7h0.net

ノーバウンドが最速、地面にバウンドすると摩擦で大きく減速するから。
但し、実際のプレーではカットやキャッチャーの取りやすさなどを加味して臨機応変にすること。

107 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 16:25:40.67 ID:QCqIc1bm0.net

>>72
https://youtu.be/Ne3oJaBxYzg

これかな?このシチュエーションなら、一か八かの大遠投しかない。
1点差もしくは2点差でランナー2.3塁なら
こんなリスキーな大遠投はしないだろ

119 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 17:38:06.41 ID:ynruXJOO0.net

まあ14歳へのレクチャーなら低く投げろで正解
しかし少年野球のコーチは駄目なの多いね
ガミガミ怒ってるだけで、なぜ低く投げるのが正解かという理由を説明してないんだな

9 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 11:47:06.83 ID:oYrUhRV10.net

>>7
全国レベルで悪意なくずっと馬鹿にされ続けるのってきっついと思うぞ
たかだか親戚が過去のおもらしをずっといじってくるのですら鬱陶しいのに

38 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 12:24:04.44 ID:/+fC2Ll10.net

>>29
センターの場合どうしても傾斜のあるマウンドが邪魔になるから、そこでバウンドしないようにしないといけないからじゃない?

48 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 12:34:51.91 ID:+ofPlhpE0.net

MLBはどうなんだろうね?

135 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 18:32:17.20 ID:D+DQoq6T0.net

>>1
>状況にもよりますが、高く投げる一番の問題は
>バッターランナーがフリーになることです。

間違いなく一番大事なんだけどこれは構成が駄目
14歳がこれを読んでも混乱するだけ
「もっと発展的な話として」分けて書くべきだよ

66 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 13:20:26.75 ID:CBny631g0.net

>>57
野手の中では守備の負担が大きく、一般的に打撃より守備力を優先して起用されるポジションで、ホームラン王を獲った選手という点で価値があるということではないかな。
バッティングを活かすためにショートへコンバートというのはまず無いわけで。
その逆は無数にあるけど。

11 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 11:48:16.20 ID:bmaoLMbb0.net

こんな高度なモアベター論議はプロの中でもごく一部のスペシャリストのみが許される話。
プロでさえキャッチャーが慌てて捕殺のベストポジションから何歩も動いて捕りに行く返球や、
それでも取れない様な返球してくるケースなんかザラだからな…
アマや凡プロまでの外野手には「キャッチャーが一歩も動かずに捕れる球を返せ!」からだろ?

317 :名無しさん@恐縮です:2021/01/16(土) 15:56:16.16 ID:MD8rDAmj0.net

324 :名無しさん@恐縮です:2021/01/17(日) 18:07:29.24 ID:RHyzUXDf0.net

>>14
肩は強くて遠投は凄いが、正確さなら平野や秋山のほうがまさっていたように思う
まさに平野の言う角度のついた送球が遠方からブーンと飛んでくるんだが
距離は出てもモーションと弾道は平野や秋山

>>17
NPBの一軍監督はやってないが
独立リーグ監督(独立リーグ日本一2度)、NPBの二軍監督と一軍ヘッドコーチはやってる

298 :名無しさん@恐縮です:2021/01/16(土) 00:19:25.58 ID:/cEKnT+T0.net

>>62
守備得点なんて適当に計算してるだけだからあてになんないで

72 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 13:27:30.00 ID:6ph470zD0.net

いつだったか…甲子園、高校野球で犠牲フライ、ライトから超山なりのバックホームがあったと思うがあれではダメってこと?一応、ノーバン返球でタッチアウトだったと思うが。

192 :名無しさん@恐縮です:2021/01/15(金) 21:22:18.50 ID:hGzvL1FE0.net

平野謙は中日か西武のどっちの方がイメージ強いんだろ?





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

人気記事

まだデータがありません。

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー