温暖化とかリサイクルとか言い出してから日本の経済って停滞し始めたよね 代わりに中国が急成長





1 ::2021/01/11(月) 23:31:31.40 ID:wnCP+rzA0●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
サウジ、「車も車道もCO2排出量もゼロ」のエコシティー建設へ
2021年1月11日 Environment

【AFP=時事】世界最大の原油輸出国サウジアラビアは10日、最先端の巨大開発プロジェクト「NEOM」で「自動車ゼロ、車道ゼロ、二酸化炭素排出量ゼロ」のエコシティーの建設を今年の第1四半期に開始する計画を発表した。

 5000億ドル(約52兆円)規模のNEOMは、風光明媚(めいび)な紅海(Red Sea)沿岸部にまったく新しく建設され、SF映画を思わせる開発プロジェクトだと宣伝されている。

 ムハンマド・ビン・サルマン皇太子(Crown Prince Mohammed bin Salman)は国営テレビで放送されたプレゼンテーションで、「THE LINE」と命名したエコシティーの計画を発表。

「全長170キロの街に100万人が居住し、市内には車と車道がなく、二酸化炭素排出量がゼロになるため、NEOMの自然環境の95%が保護される」と述べた。

 NEOMのプレスリリースによると、この歩行者都市には、学校や医療施設、緑地の他に高速の公共交通機関が整備され、どこに行くにも20分かからない。市内では人工知能(AI)が重要な役割を果たし、「動力源には100%クリーンなエネルギーを活用するため、公害がなく、より健康的で持続可能な環境を住民に提供する」としている。

 プレスリリースによれば、同プロジェクトでは、2030年までに38万人の雇用を創出し、同国の国内総生産(GDP)への貢献額は1800億サウジ・リヤル(約5兆円)に上る見込み。【翻訳編集】 AFPBB News|使用条件
https://media.dglab.com/2021/01/11-afp-01-11/

5 ::2021/01/11(月) 23:34:46.44 ID:vVzYy2EP0.net

バイデンのメイン政策はグリーンニューディールだよな
これから米国も衰退すんのかな?

85 ::2021/01/12(火) 12:33:51.02 ID:6LSaG18Y0.net

>>84
Windowsより革新的だったと言われてた国産OSトロンの技術者達が乗った日航機墜落事故が起きたのが

日本製品人気に嫉妬したアメリカが日本に嫌がらせしまくってた日米貿易摩擦の頃に起きたんだけど、果たして偶然だったのかね?

韓国人並にキチガイじみた反日、日本製品叩き、不買運動やってたんだよなアメリカ

64 ::2021/01/12(火) 08:05:19.34 ID:1Z/rVYQA0.net

意識他界大学生が国家事業妨害するからな

11 ::2021/01/11(月) 23:44:34.05 ID:ZrDAM0tS0.net

狂うのは当然の結果だわな

67 ::2021/01/12(火) 08:47:51.87 ID:wfkGUW7r0.net

脱炭素しないとサプライチェーンから弾かれるよ

103 ::2021/01/13(水) 06:02:10.28 ID:04KPQi/j0.net

そのリサイクルも中国依存だったんだから笑える

51 ::2021/01/12(火) 05:37:17.85 ID:1fXsh2qkO.net

>>47
森林限界の標高の、葉の落ちた木を撮影しただけのマスゴミによる詐欺だったな

NHKなんか、10年チョイ前に「災害時の容器はプラスチック製にしましょう」って言ってたのに
また手の平返して「紙製にしましょう」とか言いだした
マジでマスゴミ

34 ::2021/01/12(火) 00:49:08.60 ID:W4jHuFzB0.net

いや、貨幣に対する認識の違いです

バブル崩壊後日本は完全に処方箋間違えた
97年は消費税増税ではなく消費税撤廃してれば少しは経済成長してたかと
小泉政権の緊縮財政と構造改革詐欺でトドメ
完全に世界の好景気と経済成長から取り残された

7 ::2021/01/11(月) 23:40:22.43 ID:WESyofUs0.net

シナの陰謀だな

94 ::2021/01/12(火) 16:54:11.94 ID:0W+pUIKh0.net

>>91
ほーん

2010〜12年平均(民主党時代):514.1兆円(実質GDP)、476.5兆円(名目GDP)
2013〜15年平均(自民党時代):526.9兆円(実質GDP)、488.3兆円(名目GDP)

25 ::2021/01/12(火) 00:19:18.13 ID:gVFpUgQ30.net

鳩山イニシアチブ

6 ::2021/01/11(月) 23:38:46.57 ID:5EnoTD050.net

>>4
30年も停滞してるのは日本だけだな
温暖化とか関係ない

97 ::2021/01/12(火) 17:10:47.63 ID:nf6NQp7k0.net

中国人がこういう事を言い始めたときは
100%中共がやらかしたチャイナリスク

47 ::2021/01/12(火) 04:43:29.82 ID:8Iw9KxJ50.net

そういや酸性雨ってなんだったの?

27 ::2021/01/12(火) 00:24:32.87 ID:sJZ9HcN+0.net

京都議定書発効が日本経済に大ブレーキをかけた
コレに加えてIT、通信などの成長分野も破壊したのだから、
経済が停滞するのもムリはない、むしろコロナ前に回復基調になってたのが凄いこと

13 ::2021/01/11(月) 23:47:03.67 ID:3Zfdqe5Z0.net

>>9
だって白人どもは綺麗事言いながらインチキしてもあまり叩かれないけど
アジアの敗戦国の日本はスケープゴートにされまくるし
マウント取り大好き白人どものカモにされやすいんだよ

環境先進国自称しながら、排ガス不正してたドイツのあれを日本がやってたら何百倍も叩かれてたろうな

44 ::2021/01/12(火) 01:14:35.42 ID:JX9p3T1g0.net

100均が出来てからダメになったよね。
あんなショボい店が流行るようじゃダメでしょ。

26 ::2021/01/12(火) 00:19:39.97 ID:PRj00DHP0.net

その頃から世界中に中共のハニトラが張り巡らされた
特に日本
んで色んな官僚が売国政策し始めた
特に財務省

36 ::2021/01/12(火) 00:51:20.75 ID:b5hp9s6N0.net

脱原発とかいらねーんだよ

83 ::2021/01/12(火) 12:18:56.34 ID:5ZYUYWDc0.net

外国の技術を金で買うようになったからな

71 ::2021/01/12(火) 09:33:40.58 ID:VrWeOmSt0.net

>>69
これです

74 ::2021/01/12(火) 09:51:15.93 ID:N6EQ4UCV0.net

>>70
日本の労働人口のうち5%から10%が職を失う可能性があるけどな

31 ::2021/01/12(火) 00:37:28.08 ID:9+obLNq60.net

中国との比較以前に
他の先進国と比較して日本だけ低迷してることが問題
環境問題対応はどこの先進国でもやってるし

2 ::2021/01/11(月) 23:31:53.31 ID:lmNnH5cP0.net

そりゃあそんなのただの足枷だからな

102 ::2021/01/12(火) 20:16:54.34 ID:FpfaTcWk0.net

負け組だからコレやれって言われてやらざるを得ないニッポン、国富は欧米財閥利益に貢献

33 ::2021/01/12(火) 00:48:54.05 ID:GHN7qoSS0.net

>>1
そんなの関係ないな
日本のやり方が時代遅れになっただけ

99 ::2021/01/12(火) 17:27:53.91 ID:v+E6QPQx0.net

そらリサイクルばかりしてたら生産が減るからモノは売れなくなるわな
働き盛り人口も減る一方やしな

55 ::2021/01/12(火) 05:46:54.33 ID:RDBBe7cv0.net

まぁ、自国の経済の手足をカンキョーカンキョー言いながら縛って、かたや中国には工場移転し技術提供し、金も出し人を育て、何でもやってきた
国民には一切の手助けをせず、ただひたすらに中国を支援し続けてきた
その結果が今だろ

43 ::2021/01/12(火) 01:11:22.54 ID:D5hT6Jlm0.net

>>6
30年前の中学公民の資料集に載ってる、
太陽光・風力・地熱・波力発電の夢の次世代エネルギーの実証施設の写真と
今現在やってる事が、あまり進歩してない感じなんだよな。

当時は世界最新最精鋭最先端だったんだろうけど
今は世界は主力施設としてガンガンやってるだろうに
日本はいまだに実証やってるみたいな……。

93 ::2021/01/12(火) 15:04:45.38 ID:3tIr2WKz0.net

アメリカは中華とヨーロッパがやらないなら、自国もやらないと議会で決めたんだよな





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

人気記事

まだデータがありません。

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー