【夏最強】新型コロナ「夏には終止符?」9割が気温3〜17℃で感染 米MIT研究【梅雨はよ】





1 :アタザナビル(SB-Android) [KR]:2020/03/27(金) 10:17:35 ?2BP ID:+eWKeK/z0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
世界的な流行が続く新型コロナウイルスについて、米国マサチューセッツ
工科大学(MIT)の研究グループは、「世界の感染の90%が平均気温3〜17℃で
発生している」という中間報告を発表した。平均気温が18℃、1㎥あたりの湿度
が9グラム以上の高温多湿地域では、発生率が6%未満にとどまっているという。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、今夏に予定されていた東京五輪
パラリンピック大会の開催が、遅くても来年夏まで延期されることが決まった。
一方で、新型コロナウイルスは、インフルエンザのように夏に終息するかと
いう点に注目が集まっている。

国際ジャーナル『ソーシャル・サイエンス・リサーチ・ネットワーク(SSRN)』
に掲載された研究報告によると、MITのカシム・ブハーリー氏(Qasim Bukhari)
と、ユースフ・ジャミール 氏(Yusuf Jameel)のグループは、中国・武漢市で
感染が最初に報告された昨年12月から今年3月22日にかけて、世界各国で発生
した約32万件の症例を分析し、感染が起きた場所の気温と湿度との関係を
調べた。

その結果、症例の90%が平均気温3〜17℃、1㎥あたりの空気中に含まれる
水蒸気量が4〜9グラムの国や地域で起きていることが明らかになった。一方で、
平均気温18℃以上、絶対湿度9g/㎥を超える国・地域で報告された症例は6%
未満にとどまっていた。

6月になれば…

以下下記URL
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33587.html

145 :ビクテグラビルナトリウム(SB-iPhone) [TW]:2020/03/27(金) 14:03:53 ID:Re0v+lKG0.net

こんな時にいつもの酷暑にならず冷夏なら笑うなw

80 :アタザナビル(SB-Android) [KR]:2020/03/27(金) 11:28:16 ?2BP ID:+eWKeK/z0.net

sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
>>73
それw
理解なく東南アジアも感染ガーをやめない・・・
衛生環境、医療環境極悪で武漢化間違いなしなのに数百人〜千人レベル
に収まってる理由を考えないのかと思う

137 :リバビリン(茸) [TR]:2020/03/27(金) 13:31:58 ID:fcZVsZfa0.net

>>118
両方湿度低いけど?

125 :ドルテグラビルナトリウム(茸) [CN]:2020/03/27(金) 12:33:51 ID:QquxEYPt0.net

>>30
言うこと聞かない人は永久国BANとかやってる国がエアコン禁止っていったらみんな守るんやろか

201 :ホスフェニトインナトリウム(大阪府) [CA]:2020/03/30(月) 07:51:57 ID:HROgS27Q0.net

湿度か
と言うことは口の中の乾燥防ぐマスクは有効
ガーゼやハンカチでもいいって事か
後こまめな水分補給

66 :インターフェロンβ(新潟県) [US]:2020/03/27(金) 11:04:35 ID:58tVwWs/0.net

希望的観測はやめろ

183 :コビシスタット(東京都) [ニダ]:2020/03/27(金) 21:52:00 ID:LZwKkZWK0.net

むしろ適温で活発にならないか不安

7 :ペラミビル(SB-iPhone) [GB]:2020/03/27(金) 10:20:51 ID:Yj7R7Bj40.net

ロシアはそれ以上に寒いのか?

91 :ファビピラビル(庭) [US]:2020/03/27(金) 11:42:49 ID:8rf/fVYy0.net

インドは美恵張って閉鎖したんか

73 ::2020/03/27(金) 11:12:35.16 ID:B1dgCNq/0.net

このスレアホが多いなw医療水準が低い東南アジアと欧米の感染者数比較すりゃウイルスの特性がわかるだろw

147 :ポドフィロトキシン(埼玉県) [US]:2020/03/27(金) 14:23:50 ID:Va3F35zi0.net

インドの状態見てみろよw

63 :アタザナビル(SB-Android) [KR]:2020/03/27(金) 11:01:40 ?2BP ID:+eWKeK/z0.net

sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
>>61
昔ならネットに利があったが、今はソースもなしに無知が出鱈目
ばかり言うやつが増えたから信用ならん。

3 :ホスフェニトインナトリウム(茸) [CN]:2020/03/27(金) 10:18:19 ID:TqWHw+d10.net

船内って寒いんだ

36 :インターフェロンβ(光) [KR]:2020/03/27(金) 10:44:55 ID:hJwFiTmD0.net

沖縄が少ないことでそう思ってた

166 :ミルテホシン(ジパング) [CN]:2020/03/27(金) 19:26:06 ID:g3vvSwgx0.net

本当に世の中バカが多いな
高温多湿だと感染しないって話じゃなく感染しにくくなるって話だろ

「カラスって黒いよね」って話をしたら「テレビで白いカラス観たことあるからそれは間違いだ!」って主張するヤツだな

191 :バルガンシクロビル(東京都) [CZ]:2020/03/30(月) 07:06:45 ID:AUmdUfOK0.net

ベトナムもやばいんですが>>1

88 ::2020/03/27(金) 11:37:41.77 ID:FohP8U1J0.net

島国って感染者数少なくないか?
大陸で感染爆発してるが、島国はそれほどでもない
さらに沖縄等の離島はもっと少ない

つまり、新型コロナは海水に弱いんじゃね?

気になって調べたら、イタリアでもシチリアは3月2日で
国内総数が1594名の時、感染者は6人だった
(それ以後のデータが見つからない)

81 :ドルテグラビルナトリウム(千葉県) [US]:2020/03/27(金) 11:28:52 ID:X28SPxyc0.net

>>3
客室以外は気温低いだろ。廊下や機関室なんかも。

75 :メシル酸ネルフィナビル(京都府) [AT]:2020/03/27(金) 11:14:49 ID:9nFbhK070.net

中東で流行してるのに
何を言ってんだかw?

69 :アタザナビル(SB-Android) [KR]:2020/03/27(金) 11:06:25 ?2BP ID:+eWKeK/z0.net

sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
>>65
屋内密室空間は関係ない
あくまで気候の話

52 :ソリブジン(SB-Android) [ニダ]:2020/03/27(金) 10:53:15 ID:Cnac0mNc0.net

沖縄オーストラリアが少ないからな

169 :アメナメビル(東京都) [US]:2020/03/27(金) 19:32:13 ID:4W2TrYGV0.net

なにをもって感染と言うのか微妙だが
高温多湿だとウイルス吸い込んでも免疫力が比較的高く感染しづらい
また仮に発症しても重症化しづらいってことなんじゃ

120 :ホスカルネット(東京都) [US]:2020/03/27(金) 12:24:19 ID:xmyBWJwT0.net

>>4
クーラーガンガン効かせてますので

84 :ドルテグラビルナトリウム(千葉県) [US]:2020/03/27(金) 11:29:57 ID:X28SPxyc0.net

>>7
ロシアの冬は完全防寒で外に出ないとすぐ死ぬくらい寒い

78 :ジドブジン(東京都) [GB]:2020/03/27(金) 11:27:00 ID:2pLZvL/h0.net

むしろこれ収束しないって思っておいた方がいいよ
感染数は少なくなるだろうけど

198 ::2020/03/30(月) 07:26:53.42 ID:bb4j0dO30.net

つまり晋型コロナは今年の冬に復活大流行ってことなんだねw

204 :イドクスウリジン(山梨県) [US]:2020/03/30(月) 08:46:25 ID:sxEbGEMm0.net

5月をピークに6月でゼロも 7月には
5月の3倍が前回のインフルウイルス

コロナには通用しないだろ?
梅雨だけしか期待できんな温度期待なら
アフリカ ブラジルまで感染してんぞ

82 :パリビズマブ(茸) [CN]:2020/03/27(金) 11:29:19 ID:a9nNywIp0.net

夏にエアコン禁止にしたらいいんだよ
暑かったら朝顔でも植えてたら実際気温下がらないけど清涼感得られるぞ
小池がいってた

139 :ラニナミビルオクタン酸エステル(SB-Android) [US]:2020/03/27(金) 13:43:56 ID:8PoRt9sO0.net

嘘松乙、東南アジア諸国でもコロナウイルス発症しとるのにそんなわきゃー無い。楽観的すぐる。

141 :プロストラチン(光) [ニダ]:2020/03/27(金) 13:50:46 ID:1dw2gzRf0.net

>>4
マレーシア・タイ
どこも熱帯雨林気候だな
油断は出来ないだろ





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー