【仕事】おまえら何で大企業に就職しなかったの? 給料が多くて休日も多くて有給も取りやすいよ





1 ::2020/12/17(木) 17:25:25.40 ID:DCKdpP1S0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
2019年4月から、法定の年次有給休暇が10日以上付与
されているすべての労働者に関して、使用者は労働者ごとに
付与した日から1年以内に5日間の年次有給休暇を
「確実に取得させること」が義務化されました。

有給取得率を企業規模別にみていくと、企業規模「30〜99人」
で51.1%、「100〜299人」で52.3%、「300〜999人」で53.1%、
「1000人以上」で63.1%。企業規模が大きくなると有給も
取りやすくなる傾向にあります。

週休制の形態をみていくと完全週休2日制を採用している
企業は44.9%で、適用されている労働者は58.0%となっています。
企業別にみていくと、「1000人以上」が65.8%、「300〜999人」が
55.2%、「100〜299人」が50.7%、「30〜99人」が41.4%。
週休制においても「大企業のほうが休める」という
傾向に代わりはないようです。

続いて年間休日総数をみていくと、企業平均は109.9日で、
労働者1人平均は116.0日となています。企業別にみていくと、
「1000人以上」が116.6日%、「300〜999人」が114.9日、
「100〜299人」が113.0日、「30〜99人」が108.3日。
「1000人以上の企業」と「30〜99人の企業」で
1週間以上の差が生じています。

さらに給与についても触れておきましょう。
厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、
大企業の平均給与(男女計、年齢計、大卒)は
34万4100円、中企業は29万5700円、小企業は27万3200円。
大企業を100とすると、中企業は85.9、小企業は79.4となります。

より多く休んでも、より多く稼ぐことができる…
やはり、勤めるなら大企業でしょう。

https://news.livedoor.com/article/detail/19395784/

260 ::2020/12/17(木) 20:22:40.50 ID:JL67+mYm0.net

>>253
確かに病んで休んでる人多いわ
特に学卒で入ったやつに多い
優秀だけど繊細なんだろうと思う
俺は鈍感だから病むことないけど仕事出来ない方。
ブラック出身の俺からしたらこんなホワイトな会社で何を病むことがあるのかと思うけど

397 ::2020/12/18(金) 01:30:12.32 ID:ulDZmXVm0.net

>>387,388,390
バラバラだのう

税法の「資本金が1億以下は中小企業」という定義は明確でいいけど
大は難しいな

335 ::2020/12/17(木) 22:18:58.30 ID:myb/9nbh0.net

>>65
作業服着てるならあきらめろ

465 ::2020/12/18(金) 16:16:39.27 ID:C+jNrubW0.net

クレーンの大手に中途採用で入社できたがそこの上司がクソすぎて3か月で辞めた
今考えたらもったいなかったな

324 ::2020/12/17(木) 21:55:49.38 ID:nWFp8A9a0.net

地方公務員になった

485 ::2020/12/19(土) 06:15:41.45 ID:cwLaiPA20.net

休日週1日だけど全然労働監督所コナイよ。労働監督所て組織あるの?あるなら解体した方がいいよ、税金の無駄です。

547 ::2020/12/20(日) 12:38:44.06 ID:jkCodDdS0.net

転勤が凄いぞ
何にもないド田舎に移動させられる
まあ独身のうちは、物価の安い地方で、大企業の給料で暮らせるから最高に楽しいが、
結婚すると給料は家庭に入れなきゃならないから一気に地獄だ

384 ::2020/12/18(金) 00:52:13.62 ID:P18QetH60.net

大企業だけど激安よ

386 ::2020/12/18(金) 00:53:20.79 ID:ulDZmXVm0.net

どこから大企業なんだ
上場してれば大企業かい?

360 ::2020/12/17(木) 23:16:26.00 ID:vdiUrnKB0.net

大企業とか関係なく組合が強いところは給料も福利厚生もボーナスも休みも大満足なんだよ
うちがそうだから

238 ::2020/12/17(木) 20:07:21.77 ID:6o/IL4640.net

でかいとこは仕事キツイぞ。止めとけ
帰れない毎日
まあスキルは付くけど

589 ::2020/12/20(日) 16:54:11.61 ID:JGKyPgSN0.net

>>1
その代わり転勤や単身赴任は多い

159 ::2020/12/17(木) 18:30:16.87 ID:A3JpNicR0.net

>>34
大分トリニータに通ずるものがあるな

15 ::2020/12/17(木) 17:30:00.15 ID:FkjrBBof0.net

>>7
うちもある業界ではシェアNO,1だけど、
ほとんどCM打ってないから、
地味で知名度が低い

580 ::2020/12/20(日) 14:58:04.62 ID:i0uTTSYK0.net

>>526
リスクとリターンの問題では?
ユーチューバーでタワマン買えるようなのはほんの一握り。

有名大卒からの大企業はそこまで難易度高くないが、収入はそれなり。

194 ::2020/12/17(木) 19:10:18.01 ID:/H6a7VZH0.net

雪下ろしを理由にしても有休が簡単に取れる、ホワイトな我が会社。

77 ::2020/12/17(木) 17:52:07.69 ID:uVRa3YD70.net

大企業なんかでやってく自信なかったから医師免許とったよ
やっぱ手に職つける方がなんだかんだで安心できるわ

486 ::2020/12/19(土) 06:30:46.89 ID:xTQUgmVY0.net

>>450
商品がグローバルなだけで会社は地域密着

127 ::2020/12/17(木) 18:14:33.48 ID:5/08MnST0.net

大手だからって有給簡単に使える訳じゃない
十分に仕事のスケジュール吟味して取れるタイミングに取る
好きな時に休めるほど楽な仕事任されてる奴は知らんが

202 ::2020/12/17(木) 19:16:11.85 ID:LkaWISbA0.net

>>183
販社?
やっぱりヨタは体力あるんだね。
他の会社だと、直営でも販社は制度が別ってとこもあるんだよ。
ガタガタ言われたらしく、後から制度を一緒にした会社も…

475 ::2020/12/18(金) 20:12:59.48 ID:4delzx6q0.net

せっかく国立大出て大企業の道が開けてたのに
独立開業の夢を見て専門学校→柔道整復師と鍼灸師になってしまって激しく後悔してる
就職した介護系の会社の社長はとにかく人的、時間的な無駄を省いて業務を詰めに詰めるのを美徳とする効率厨だから辛い
年明けたら退職届け出す

497 ::2020/12/19(土) 10:34:45.13 ID:Zzo6cgmz0.net

>>456

役所なんか自衛隊から村役場の支所までこれに尽きる。

407 ::2020/12/18(金) 04:54:29.77 ID:RG0xGA0p0.net

宮廷出てキーエンス行ったが即効脱走したわ
今はイオンの社員だが後悔はしていない

234 ::2020/12/17(木) 20:00:26.10 ID:AlHQGslW0.net

>>230
起業はリスクあるからな。

大手企業なら、雇われでも生活するのに困らない給料は貰える上にリスクが低い。

254 ::2020/12/17(木) 20:17:38.97 ID:66ZHRRMz0.net

まず人の下で働くことが無理
取引先に頭を下げるのとは意味が違う
屁をこくにも周りに気をつかわないと駄目とかありえない

262 ::2020/12/17(木) 20:23:48.31 ID:+YLBZrUh0.net

勉強もせずに、好きなことばかりやってた高卒には大手は無理だし、入れても務まらない。

なぜなら、高卒の多くは社会やルールよりも、自分優先で物事を考えるから。

148 ::2020/12/17(木) 18:25:44.27 ID:Bdj+Rqkz0.net

大手正社員言うても事務と営業で給料天と地やろ

315 ::2020/12/17(木) 21:38:45.58 ID:B9itFJm/0.net

調達はヤクザ
営業はクズ
品証はキチガイ
製造はバカ
開発はゾンビィ
そして無駄飯食いの間接の皆様
どこも終わってる。

6 ::2020/12/17(木) 17:27:07.01 ID:KQmQRBu20.net

大卒じゃないから

337 ::2020/12/17(木) 22:19:44.90 ID:x6VFIEH90.net

>>3
島がすこし離れれば知らない人ばかり





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

人気記事

まだデータがありません。

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー