修道院に中世の遺物として保管されていた刀剣、5000年前のものと判明 イタリア・ベネチア





1 :インターフェロンβ(宮城県) [US]:2020/03/29(日) 11:34:28 ?PLT ID:uUJsAWvK0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
修道院所蔵の刀剣、5000年前のものと判明 伊ベネチア

伊ベネチアの潟(ラグーナ)に浮かぶ島にある修道院で、中世の遺物として展示されていた金属の刀剣が、
実際には5000年前の青銅器時代にさかのぼるものだったことが明らかになった。展示を見た博士課程の
学生が年代に疑問を持ち、金属の組成などを分析した結果、驚くべき発見につながった。

ベネチア大学の博士課程で考古学を研究するビットーリア・ダラルメリーナさんは、2017年にサン・ラザロ島に
ある修道院を訪れた。ガイドに案内されて修道院の展示資料を見学していると、長さ43センチほどの金属製の
刀剣に目が留まった。自身の専門分野で扱った青銅器時代の武器に似ている気がしたためだ。

刀剣の説明書きには中世の遺物とあったが、もっと古いものだと直感したダラルメリーナさんは刀剣の調査を開始した。
パドバ大学と共同で刀剣の金属の化学組成を分析したところ、ヒ素を含む銅の合金で作られていることが分かった。
この合金は主に紀元前4世紀の終わりから同3世紀初めにかけて使われていたもので、青銅の使用が定着する前の
年代であることを意味する。

同じ化学組成を持つ刀剣2本がトルコで見つかっているが、これらは形状も非常に似通ったものとなっている。

当時はコーカサス地方やアナトリア地方、エーゲ海諸島及びギリシャ本土で新たな貴族階級が勃興していた。
考古学者らはこうした刀剣について、武器であると同時に権威の象徴としての役割も果たしていたとみている。

修道院の記録文書の調査担当者によると、刀剣は1886年の8〜9月、トルコのトラブゾンにある同じ宗派の
聖職者組織から贈り物として届けられたという。

https://www.cnn.co.jp/style/arts/35151479.html

以下は誤訳っぽい

>この合金は主に紀元前4世紀の終わりから同3世紀初めにかけて使われていたもので

英語の元記事
https://edition.cnn.com/style/article/5000-year-old-sword-discovered-in-italy-trnd/index.html

> This alloy was typically used between the end of the 4th and beginning of the 3rd millennium BC

millennium BC = 紀元前1千年紀
4th and beginning of the 3rd millennimum BC で 紀元前4000年〜3000年

129 :ラルテグラビルカリウム(ジパング) [ニダ]:2020/03/29(日) 15:49:29 ID:rO7nkRcf0.net

>>7
銅の合金らしいけど、金の次に価値が高くて炎の様に輝くのも特徴だから。

101 :イスラトラビル(埼玉県) [AU]:2020/03/29(日) 13:59:19 ID:ErheWQD80.net

>>99
エジプト・メソポタミア系やろうね
中国は青銅器は案外遅い

70 :ラミブジン(神奈川県) [US]:2020/03/29(日) 12:58:08 ID:Dt3e4sHD0.net

>>67
鉈とかだったんじゃね?
もしかしたらw

形状的には子供心になら日本刀と間違えるかもしれないw

131 ::2020/03/29(日) 15:54:01.19 ID:+N1Dvqt50.net

5000年後だと錆びてるけど、タイムマシンで5000年前に戻って入手すると最強の剣なんだろ?
クロノトリガーで知ってる

4 :ビクテグラビルナトリウム(東京都) [PT]:2020/03/29(日) 11:36:39 ID:E0mhnwqF0.net

若い頃は美人だったんだろうな

28 ::2020/03/29(日) 11:56:10.89 ID:3D9yndBJ0.net

スゲーんだろうけど ちっさ・・・

123 :アバカビル(神奈川県) [US]:2020/03/29(日) 15:22:35 ID:9XYprg9J0.net

オバちゃんのシャツがセクシーやね

65 :ラミブジン(神奈川県) [US]:2020/03/29(日) 12:55:13 ID:Dt3e4sHD0.net

>>57
うちの実家のさらに実家(本家って奴)の蔵にも
刀とかあったみたいだけど

敗戦時にひい爺ちゃんが埋めて処分しちゃったそうな。
そういうの持ってると捕まるって恐れたらしい。
ちなみに大したものではなかった模様
数打ち(量産品?)ってやつだよとか聞された記憶

108 :エルビテグラビル(静岡県) [US]:2020/03/29(日) 14:11:58 ID:GyQ0vB350.net

折れた刀を竹割りの鉈にしたってのは聞いたことある

35 ::2020/03/29(日) 12:06:20.92 ID:GDQyFdan0.net

半島に人が居ない時代だな

137 :ダルナビルエタノール(東京都) [US]:2020/03/29(日) 16:59:00 ID:f8SUY6WT0.net

>>59
うちは武家で刀はたくさんあったが、爺さんが子供のころに桃の木の枝を切りまくって遊んだおかげで全部ダメになった
槍は居間に飾ってた

30 ::2020/03/29(日) 12:00:13.56 ID:zeYDx6XD0.net

これに処女の生き血かけると吸血鬼が出てきます

25 ::2020/03/29(日) 11:49:35.69 ID:45tbBXrY0.net

>>22
あ、アイシャドウ……いやなんでもない

67 :バロキサビルマルボキシル(北海道) [SE]:2020/03/29(日) 12:56:34 ID:586PFBEn0.net

日本刀で薪割りなんて出来るわけないだろ
頭おかしいのか

19 :ポドフィロトキシン(茸) [KR]:2020/03/29(日) 11:45:53 ID:drG7/9gZ0.net

呑気やな

145 :ダルナビルエタノール(東京都) [ID]:2020/03/29(日) 22:14:57 ID:jC3UxfCk0.net

イタリアがこの刀剣で伝説を作る物語

80 ::2020/03/29(日) 13:09:42.05 ID:zUbRVgxK0.net

農家とかに転がってるのは
運が良ければ鎌倉時代からの本物で
大体は軍刀なんじゃないのかな?

118 :レテルモビル(神奈川県) [ES]:2020/03/29(日) 14:45:33 ID:t7l9e5zJ0.net

埼玉古墳群で見つかった刀剣は3万年前
国立博物館の展示の説明に書いてあった記憶がある

117 ::2020/03/29(日) 14:44:08.47 ID:vLf9Db0j0.net

ローマより3009年古い???んなバカな!!!

29 ::2020/03/29(日) 11:56:30.12 ID:kW7VOaeO0.net

イタリア人の言う事などアテにならん

8 :テノホビル(東京都) [ニダ]:2020/03/29(日) 11:39:52 ID:0soBxi7E0.net

ばれたかっんっんっんっ

130 :アメナメビル(福岡県) [GB]:2020/03/29(日) 15:52:38 ID:esQaIXvm0.net

>>122
キンペーを封印するための剣かw

20 :ホスカルネット(SB-iPhone) [CN]:2020/03/29(日) 11:45:54 ID:pRkHBbF40.net

俺クラスになると、中世と5000年前どっちが古いのか検討もつかないからな

46 :オムビタスビル(東京都) [GB]:2020/03/29(日) 12:23:58 ID:Oj77Vf7I0.net

ウチのペーパーナイフと変わらないな

89 :イスラトラビル(埼玉県) [AU]:2020/03/29(日) 13:16:00 ID:ErheWQD80.net

CNNは英語がわからなかった…?

56 :アメナメビル(東京都) [KR]:2020/03/29(日) 12:41:32 ID:kiQo/79e0.net

エジプトとかメソポタミアの装飾物が流れてきたのかね

17 :ペンシクロビル(千葉県) [BR]:2020/03/29(日) 11:45:37 ID:HfcemVIC0.net

魔界村の武器であったな

144 :インターフェロンβ(熊本県) [EU]:2020/03/29(日) 20:55:27 ID:HY8zA6g00.net

>>137
うちはトーチャンが持ち出して裏山の竹を斬って遊んでたそうな。
子供の知識で錆びないように食用油を塗ってたらしいんで、
たぶん錆びてどっか捨てられたんでは?つってた。

2 :ビダラビン(栃木県) [FR]:2020/03/29(日) 11:35:09 ID:1Qhl2cBm0.net

チョン「あっ!これは!」

77 :ダサブビル(東京都) [ニダ]:2020/03/29(日) 13:05:31 ID:zUbRVgxK0.net

>>75
山だらけで飛び地が多いからな
それでもガッ併処理浄化槽が爆発的に普及した、ちょっと世界的に特異な国なんだが





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー