【野球】<今だに根強い日本野球の「長時間練習」の信仰>12時間練習は本当に必要なの?平日7時間、休日12時間以上の練習も珍しくない★2





1 :Egg ★:2020/03/20(金) 13:52:43 ID:Gc/lsCM39.net
NPB球団にやってきた外国人選手が戸惑うのは、春季キャンプの「練習時間の長さ」だ。MLBのキャンプでは全体練習は午前中で終わることが多い。しかしNPBでは午後3時ころまで練習が続く。それでも以前よりは短くなったが「練習時間の長さ」は日本野球の大きな特徴だといえよう。

写真

高校の強豪校は平日7時間、休日では12時間以上の練習も珍しくない

 NPB球団にやってきた外国人選手が戸惑うのは、春季キャンプの「練習時間の長さ」だ。MLBのキャンプでは全体練習は午前中で終わることが多い。しかしNPBでは午後3時ころまで練習が続く。それでも以前よりは短くなったが「練習時間の長さ」は日本野球の大きな特徴だといえよう。

 高校野球の強豪校の多くは、平日は放課後、休日はまる一日練習をする。夜間照明があるグラウンドを持っている学校では、日没後も練習をする。私学には寮を併設している学校も多い。そういう学校では、選手は朝、授業の前に朝練をし、放課後は夜10時ころまで練習をすることも多い。平日でも7時間以上、休日は12時間以上練習することも珍しくない。

 こうした練習は日本野球の伝統だと言える。

 野球がアメリカから伝来した明治期には、第一高等学校(今の東京大学)の投手が、夜、月明かりで一人投げ込みをしたことが美談として伝わっている。当時から選手は長時間練習するものだとされていた。武道では一つの技を身に着けるために、長時間の反復練習を行うことが多い。それによって技術とともに強い精神力が身につくとされる。当時の野球指導者の中は「日本野球は武道だ」という人もいた。野球の長時間練習は、武道の影響を強く受けていると考えられる。

 しかし近年、長時間練習は、いろいろな意味で問題があるとされるようになった。

 まず「効率」の問題。長時間練習は「時間がたっぷりある」ので、効率を考えずに行うことになりがちだ。サッカーの指導者の中には「野球の守備練習では、選手をずらっと並ばせて、指導者が一人一人にノックをしていく。選手はほとんど待っているだけだ。無駄が多すぎる」と指摘する人もいる。

 守備練習だけでなく、打撃練習でも順番待ちの時間が多い。この間、選手は緊張感を切らさないために、声を上げている。この声が終始響くので、ずっと練習をしているような印象があるが、実際に体を動かしている時間は決して長くはない。強豪校の場合、100人を超す選手が練習をすることもある。中には控え選手は長時間、声を出すだけと言う学校もある。1軍、2軍などに分けて練習をする学校もあるが、数十人もの選手が一度に練習をすれば、効率は悪くなる。

 第2に「怪我、故障のリスクが高まる」こと。長時間練習をすると疲労が蓄積し、集中力もなくなっていく。そのために、怪我や故障をすることが多くなる。高校の中には昼食をはさんで朝から晩まで練習をすることも多い。休憩は少ない。このために痛めている部位を悪化させることもある。

 長時間練習で怪我のアクシデントが起こるのは、夕方が多いとされる。長時間の練習で疲労がたまり、集中力がなくなって怪我をするのだ。投手の長時間の投げ込みが、肩肘に深刻な影響を与えるのは言うまでもないことだ。

2020.03.18 フルカウント
https://full-count.jp/2020/03/18/post724422/

1 Egg ★ 2020/03/19(木) 18:16:43.84
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1584609403/

13 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 13:58:48 ID:uKtH5bbq0.net

すごく簡単なことだよ
例えば塗装工でも美容師でもサラリーマンだって、はじめは素人でも自分が一流で食っていこうと思うならばどこかで集中的に鍛錬や研究、反復訓練や事前準備のシミュレーションをした方が上達も早く人よりも成長スピードは上がる

43 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 14:11:37 ID:PHokfX7l0.net

治安を維持するには犯罪者集団を練習漬けにして悪さする時間と体力を奪っておく必要があるからな
強制坊主にすると一目でやきう部員と分かるから犯罪者識別にも役に立つ

275 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 19:40:12.80 ID:uoYKJ9wj0.net

>>266
そのノッカーの癖読んで打球を捕るのは上手くなっても試合で初見の打者の打球に対してそのワザは使い物にならないんでね?

94 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 14:52:59.33 ID:eK6C8/H30.net

練習じゃ上手くやれても万人単位の甲子園じゃ平常心でやれなくて、
じゃあどうすりゃいいんだと日本刀を素足で渡らせたり頭が働かなくなるまでノックしたりとか、そういう感じだろ。

129 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 15:19:32.80 ID:bBrZgY8m0.net

>>121
あいつら
授業もカリキュラムの多くが体育で野球の練習だぞ。

288 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 19:59:18.08 ID:7pXkBfNq0.net

>>208
勉強しすぎるとハウス加賀谷みたいになるんだぞ

256 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 18:35:19 ID:OR0vLOnx0.net

12時間やって殆どが待ち時間って誰がやりたがるんだこんな競技

198 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 16:39:58.49 ID:aDL4bwoQ0.net

これだけ長年やってきて効率化してないのだからそういうことだろうよ

52 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 14:19:16 ID:Nbg/6p930.net

>>47
私立のスポーツ強豪校は午後は授業しないで深夜まで練習
午前中の授業は睡眠タイム

まあ、野球に限らんけどな

41 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 14:09:39 ID:x37rw0Bu0.net

外野でボーっと待ってる時間も込みだからなぁ。
そりゃ長くなるよ。

113 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 15:11:47.78 ID:5jnfofEm0.net

>>110
大阪桐蔭より優秀な中学生を集める事からだな

153 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 15:32:07.69 ID:PHokfX7l0.net

>>123
日本が野球強いとか幻想だから

プロが五輪に出ても銅メダルがやっと
WBCは弱い国だらけのぬるいラウンドに入れてもらってるだけ
高校生は韓国台湾に勝てずアイスホッケーの残りカスのカナダにも負け

33 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 14:07:15 ID:pb466ByM0.net

これは那須と里崎のYouTubeみたら説明してるよ(´・ω・`)

「順番待ち」だそうですw

64 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 14:30:36 ID:wmLTLT3z0.net

>>62
そういう話じゃないだろw

196 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 16:38:48.89 ID:Iys5cjFu0.net

アメリカのキャンプ地はグランドが何面もあって
効率的に練習できるからね
だから日本のチームでも移動時間や時差もあるのに
わざわざアメリカでキャンプするところあるわけで

279 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 19:46:49.33 ID:7pXkBfNq0.net

>>100
プロアマ協定で無能指導者の保護を数十年
やり続けたツケだね

264 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 19:10:50 ID:8xUsYdo00.net

卒業してライン工やらせるためには昭和では必要だったんじゃないかな?とか言ってみる。

197 :1号=スタス:2020/03/20(金) 16:39:16.49 ID:SdJZwM8u0.net

違反すれ

フルカウント

朝鮮アクセス稼ぎ

【野球】<今だに根強い日本野球の「長時間練習」の信仰>12時間練習は本当に必要なの?平日7時間、休日12時間以上の練習も珍しくない★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1584679963/

禁止ソース

208 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 17:08:18.06 ID:wHvC31lj0.net

>>166
いくら勉強しても怪我しないけど
練習しすぎると怪我して練習できなくなるからな

105 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 15:03:43.81 ID:06rGi40r0.net

>>83
そうだな
野球はアンケートで大人気だから安泰だしこのまま同じようにやり続けるべきだ

247 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 18:24:36 ID:JSoaKsn+0.net

労働に関してもそうだけど日本は長時間労働するのが美徳みたいになってたからなぁ
「効率なんて関係ない、言われたことだけやってろ!」と長時間ダラダラダラダラ
その結果20年間経済成長無しwwwwwwww

184 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 16:21:37 ID:+XhsEdCA0.net

でもサッカーのほうが嫌われてるけどな

野球は日本の伝統だからぽいから好かれてる

92 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 14:51:33.51 ID:6xTzgYEF0.net

>>24
普通にあるけど だから野球部ってバカばっかなんだよ

138 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 15:23:10.84 ID:vz9TGv900.net

サッカーの場合常に走り回ってるし、そう長い時間練習できんだろ

138 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 15:23:10.84 ID:vz9TGv900.net

サッカーの場合常に走り回ってるし、そう長い時間練習できんだろ

228 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 17:40:45.18 ID:I+rhZ79U0.net

>>207
プロ野球の国際試合って
実質的には存在してないじゃん
全てはエキシビション

169 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 16:04:45 ID:QTnK4mQ30.net

>>50
走り込みしたら筋肉付いて体重
増えるんだがな
お前みたいなピザデブのダイエット
と一緒にすんなw

19 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 14:01:21 ID:cHYGBaoU0.net

たとえて言うなら、体に良いからと米国人に納豆食わせて正解かと言えば、そうでない

295 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 20:11:49 ID:tHrjKR5+0.net

効率的か否かが問題じゃない。
問題の核心は「連帯責任」。
効率的な練習で短時間にすれば、当然自由時間が増える。
つまり、選手の行動を拘束できなくなり、当然、学校外で問題を起こす確率が増大する。
学校と選手個人の責任に関して高野連が明確なガイドラインでも設け「連帯責任」を廃止すれば、「効率」を考えるようになるだろう。

42 :名無しさん@恐縮です:2020/03/20(金) 14:10:07 ID:555Pu+Xo0.net

自分がやってきたことが絶対主義(笑)





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー