【ドラマ】白い巨塔、再放送に ネット「意外と財前派もいたりするのよね、昔は家族全員が里見派だったから驚いた」★3





1 :金魚 ★:2020/03/07(土) 17:24:31 ID:+oQUpXUy9.net
2月4日から、山崎豊子さん原作の不朽の名作を唐沢寿明さん主演でドラマ化した
「白い巨塔」(フジテレビ系)の再放送が始まり、その色褪せない魅力が話題を集めています。

これまで、7度映像化されてきた「白い巨塔」ですが、
2003年10月から2004年3月までフジテレビ系で放送された唐沢さん主演版の再放送が始まりました。

財前を唐沢さん、里見を江口洋介さんが演じた同作は、今でも名作として評価の高い作品。

しかし、初放送時から17年が経ったこともあり、ネット上には「ガラケー×タバコ」など時代を感じるという指摘もあります。
iPhoneが登場したのは2007年。スマートフォンが普及したのはそれから数年かかっているので、
当時はまだまだガラケーの時代でした。

一方で、最近のドラマではタバコを吸うシーンはあまり見られなくなり、
医師なのにタバコをプカプカ吸う財前の姿は、今見ると逆に新鮮に感じるのかもしれません。

また、原作小説が初めて単行本化されたのは1965年のこと。財前は原作では胃癌で亡くなりますが、
2003年版では肺癌、そして、岡田准一さん主演の2019年版では膵臓癌の腹膜転移と、
時代に合わせて設定が変更されているのも興味深い点なのではないでしょうか。

■財前派の声

大学教授になるために手段を選ばない財前に対して、
「医者である限り、どんな場合でも患者の命を守るために全力を尽くすべき」と語る人格者の里見。

当然、里見の人間性に惹かれる部分はあるのですが、2003年版の再放送を見た人からは、

「財前もなんかかわいそうになる。心をとかしてあげたくなる」
「これ意外と財前派もいたりするのよね 昔リアタイしてた時は家族全員里見派だったからめちゃくちゃ驚いたな」
などのコメントも上がっています。

野心家の財前ですが、一方では、医師としての在り方や、医学の発展に信念があり、
また、母子家庭の貧しい境遇から実力で上り詰めた経緯もあって、人間的に憎めない側面もあるのが彼の魅力といえるでしょう。

理想があったのにやがて大学病院特有の権力争いに巻き込まれ、
何かにとり憑かれたように変わっていく財前を唐沢さんは巧みに演じています。

■西田敏行&高畑淳子の演技に反響

その強烈な個性が際立ったのが、財前の義父・又一役の西田敏行さんと
東貞蔵第一外科教授夫人・政子役の高畑淳子さんの演技。

ドラマの再放送には、「高畑淳子と西田敏行は最高で最強。誰か後継者を立ててくれ。困る」というコメントも上がっています。

自身が叶えられなかった大学教授になる夢を養子の五郎に託す又一は、「世の中実弾や」と札束を取り出し、
賄賂など手段を選ぶことなく教授にするため奮闘する腹黒い人物。

また、夫を差し置いて脚光を浴びる財前の存在を煙たく感じている政子は、そのことで夫を批判
東教授を尻に敷く強烈なこのキャラを高畑さんは怪演しました。

西田さんと高畑さんの誇張した演技がハマっていることもあり、
未だに2人が演じた又一と政子役が熱狂的に支持されているのが、今回の再放送で再確認できるのではないでしょうか。


https://coconutsjapan.com/entertainment/shiroikyotou-karasawatoshiaki/26401/

>>2に続く.

903 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 23:25:44.42 ID:nscxbKO+0.net

身分としては終始一貫して
誰に対しても余裕の顔を見せていられる貴族里見>>>舐められまいと必死な成り上がり財前だろうw

232 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 18:49:02 ID:FQ6W0Qkf0.net

>>188
精神病んでた

580 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 20:38:08 ID:Oe0AM2Hy0.net

多くの人が自粛しているさなか
またパチスロに来てしまった我が身を恥じる

318 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 19:15:49.88 ID:SSWFNOsY0.net

>>307
夢見てないよう
実際にああいう先生に診てもらえばわかるよ
すぐ治るから

574 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 20:35:41.04 ID:haQipVS10.net

あと田宮二郎は笑った顔が妙にかわいかった覚えがある

300 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 19:12:07 ID:5YJx0yTC0.net

田宮に対するリスペクトはあったとしても、唐沢は好演だったと思う

まあ財前五郎は田宮のハマリだったからね〜、座頭市の勝新・蘇る金狼の松田優作
ばりの揺るがぬ牙城によく切り込んであの緊迫感、よく高視聴率を維持したと

484 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 20:01:56 ID:CwXCDKN90.net

>>267
いまも変わってないことが日本の問題やわなw

医療自体は進歩してるが
本当の政治を含め体制は旧態依然

443 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 19:50:53 ID:vGj+brCC0.net

見るたび思うんだがワーグナー関係ねーよな

294 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 19:10:45 ID:SSWFNOsY0.net

診てもらうなら絶対に里見先生
あんな先生なら病気もすぐ治る

209 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 18:39:41.04 ID:HiTjdalF0.net

>>192
ガミラス星人の目的ってなんだったけ?
地球欲しかったんか?

632 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 20:55:27.32 ID:WwoKgneN0.net

>>611
財前に合っていたかどうかは分からないが演技力限定ならその落合が歴代トップだろうな

27 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 17:35:50.61 ID:vQ4Sj4Nb0.net

研究医の大河内教授

855 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 23:11:53.27 ID:XJBCR0NL0.net

記念作品にふさわしい出来だったな
最後の母ちゃんがよく頑張った、ご苦労様でしたって声かけてやるところで泣く

573 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 20:34:54 ID:Dq6sqS6Q0.net

やっぱり田宮版が一番だな
料亭での密談シーンはすごいよタバコモクモクで
唐沢版は音楽が良いよね

663 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 21:26:04 ID:sT7YiQrF0.net

>>646
部下の忠告を聞く財前なんかこれっぽっちの魅力も無い

430 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 19:45:38.42 ID:Lc/1DfXf0.net

>>200
なおみ、財前

267 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 18:59:47 ID:Luy33jq00.net

>>1-2
こいつらはバカ 
山崎豊子が何を描いているのかがわかってないw タイトルを読め「白い巨塔」だ
この小説が書かれた当時、医者はみな先生で絶対で、こと診察や医療に関する話は患者は黙って専門家の言う事は聞いていればいいと、権威であると、そういう認識だった
でも医師会や大学病院にもそれなりの政治派閥争いやしがらみなどがあり、医療過誤や診察ミスも起こり、それが人事の絡んだ対立によってもたらされるようなこともあるんだと
「病院」どこでもそうだがあの白い建物、まして大学病院は大きくどこもそびえ立っているあの塔の中にもどこでもあるような権力闘争さ存在すると そこに患者が巻き込まれることも往々であると

何派て話じゃねー、「組織としての構造的問題を描いた話」なんだ、医局、学閥系列、医師会…

32 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 17:37:25.92 ID:E5KD7YcF0.net

>>16
キャスティングが素晴らしいよな

699 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 21:50:53 ID:9gx5GdhH0.net

>>678
西田敏行じゃなく西田尚美のこと言ってるんやで>>671は

309 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 19:13:47.33 ID:4Bs3qlos0.net

スーパードクターを潰す話だっけ
里見は余計なことをしたよね

459 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 19:53:42 ID:VJPK486vO.net

かたせ梨乃もな、あんな地味な弁当屋の役で気の毒だったわ
10年若かったら、財前の愛人役でもやってたのによ

138 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 18:10:33 ID:ohGGGP0z0.net

田宮二郎見たら江口ですら
ペラペラでしかないな
まぁ狂気でしかないが

454 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 19:52:33 ID:0F9bcHyg0.net

医局員の皆さんの小物感も素晴らしかったよ
特にあの歌舞伎役者の人
流石は歌舞伎役者だわ

47 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 17:42:13 ID:xMlJv0mJ0.net

俺の黒い巨塔もよく驚かれる

79 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 17:51:13.55 ID:AfO8CpXr0.net

伊藤英明も良かったな
あと西田尚美も

359 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 19:25:01.41 ID:4/qW3MxV0.net

>>242
ドラマが作られた時代とも関係あるね
70年代は視聴率競争もあまり煩くなく、静かにゆっくり進んでいく小説的手法とも言えるドラマが多かった
それに対して90年代以降は視聴率競争が煩くなり、見る人を飽きさせないようにあらゆる番組が作られるようになり、テレビドラマもテンポがどんどん早くなっていった
白い巨塔の対比はまさにそれを表してるね

741 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 22:26:39 ID:SLJr4ivK0.net

>>724
でも氷点って白い巨塔ほど語り継がれなくない?
白馬のルンナの内藤洋子が喜多島舞の母親だとか、玉置浩二の主題歌くらいしか話題に上らない

182 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 18:28:02.39 ID:/syJz6wN0.net

>>179
役所の「おい財前」も似合いそうだな

851 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 23:10:59.79 ID:w7BYqpiN0.net

>>845
原作者からの要求だから

70 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 17:47:42.06 ID:ZgC067sp0.net

普通に財前は心より恥じ入る末期で因果応報としか思わなかったよ
そんなダーティヒーローを人間臭く演じたキャラはみごとだった





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー