【音楽】BOOWY、レベッカ、尾崎豊、ラウドネス…「80年代の日本のロック」を現代の視点で捉えなおす 『レココレ増刊』発売 ★3





1 :湛然 ★:2020/03/06(金) 13:15:09 ID:INr3higV9.net
80年代の日本のロックを現代の視点で捉えなおす レココレ増刊『アルバム・セレクション・シリーズ ジャパニーズ・ロック80’s』発売
2020/03/05 17:43掲載
http://amass.jp/132006/
アルバム・セレクション・シリーズ ジャパニーズ・ロック80’s

BOOWYやレベッカなどの王道から、勃興するパンク、メタル、ファンクまで
現代の視点で捉えなおす、80年代のニュー・スタンダード。レコード・コレクターズ増刊『アルバム・セレクション・シリーズ ジャパニーズ・ロック80’s』が3月11日発売。80年代の日本のロックを現代の視点で捉えなおし、240点以上のアルバムをセレクト。

■『アルバム・セレクション・シリーズ
ジャパニーズ・ロック80’s』
池上尚志(監修)
定価1650円(本体1500円)
四六判192ページ
2020年3月1日発行
レコード・コレクターズ3月増刊号
[雑誌19638-3]

3月11日発売

<内容>

アルバム・セレクション・シリーズ 第2弾

2010〜2015年に計6巻を刊行した<ディスク・セレクション・シリーズ>の後継シリーズ第2弾。サブスクリプション時代に対応したアルバム・ガイドで、これまで以上に気軽に名作と出会えます!

・・・・・・・・

80年代は日本のロックがお茶の間に浸透した時代。一部はアイドル化するほどの人気だったため、逆に音楽的な評価は置き去りにされてきた。そんな80年代の日本のロックを現代の視点で捉えなおし、240点以上のアルバムをセレクト! 時代を象徴する王道から、これまで顧みられることがなかった90年前後の作品まで、今だからこそ面白い、80年代を再発見できるガイドブックです!

◆ARTIST PICKUP
BOOWY/レベッカ/TMネットワーク/ストリート・スライダーズ/バービーボーイズ/佐野元春/渡辺美里/米米CLUB/ラウドネス/ルースターズ/X/プリンセス・プリンセス/ユニコーン/ザ・ブルーハーツ

アルバム・ガイドはわかりやすくジャンルで分類

◆MAINSTREAM
PINK/尾崎豊/ECHOES/岡村靖幸/RCサクセション/氷室京介/布袋寅泰/レッド・ウォーリアーズ/BUCK-TICK/ザ・イエロー・モンキー ほか

◆ALTERNATIVE
ザ・フールズ/ちわきまゆみ/シオン/ローザ・ルクセンブルグ/ゼルダ/パンタ/マルコシアス・バンプ/山瀬まみ/ヒートウェイヴ/P-MODEL ほか

◆BEAT BAND
ブルー・トニック/シーナ&ロケッツ/ザ・ファントムギフト/レピッシュ/ザ・コレクターズ/アンジー/スーパー・バッド/ザ・ストライクス/グルーヴァーズ/東京スカパラダイスオーケストラ ほか

◆PUNK/POSITIVE PUNK
オート・モッド/ザ・スタークラブ/ウイラード/ガーゼ/COLOR/ラフィン・ノーズ/G-Schmitt/デランジェ/BOREDOMS/S.O.B. ほか

◆DANCE/FUNK
アーバン・ダンス/JAGATARA/President BPM/ボ・ガンボス/ソフト・バレエ/近藤等則・IMA/ハバナ エキゾチカ/フライング・キッズ/ホッピー神山/ニューエスト・モデル ほか

◆METAL/PROGRESSIVE
アースシェイカー/44マグナム/リアクション/VOW WOW/聖飢魔?/アンセム/ガスタンク/浜田麻里/DOOM/アウトレイジ ほか

・・・・・・・・

前スレ(★1=2020/03/05 23:14:11.08)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1583440502/

191 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 15:27:37 ID:BFimp+3t0.net

>>189
50万枚売ったアーティストが
今では千枚も売れない

お前らが音楽捨てたからだろ?
何を偉そうに語ってんだか

46 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 13:50:03 ID:7sumjnk40.net

本格化なんかしてねぇよw
コンプレックス売れた時
ソロと同じようにやってもバンドも楽勝だなwww
って本人言ってたろ

705 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 21:22:34 ID:Is+2eP5F0.net

フェルナンデスといえばZO-3だな

959 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 02:56:57 ID:xfniCuY90.net

>>891
キスインザムーンライトは名曲

754 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 22:35:12 ID:22B10kmV0.net

>>608
放射能入り血液のカクテルだっけ?
クレイジーサマーツアーで配布されてたソノシート持ってるわー、アナログプレーヤーないけど…

>>686
さすがの佐久間さんもKENZIは無理だったなぁ

そういやレコード屋でなんかかった時にレピッシュのパヤパヤ、バクチクのメジャーデビュ曲だけ入ったVHSテープもらったけど、同期なんやね

734 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 21:58:43 ID:jKjk1iFY0.net

80’sの透明感、疾走感、音の豪華さはすき。
90年代小室はなんか違う。

2000年以降はなんかスカスカ。

86 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 14:23:58 ID:fg2KMRPR0.net

ジューシーフルーツ

850 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 00:07:21 ID:n1izSKdR0.net

>>848
これがこれのパクリで〜みたいに聴き比べてた

27 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 13:37:49 ID:v8azh/1+0.net

LOOK、The東南西北、Sally、夢工場を挙げないなんて

819 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 23:35:10 ID:pllhomqU0.net

この時代は音楽業界にも資金が脆弱に流れてたし競争率が激しいしね、
メジャーになるようなバンドは観客をひきつける魅力を持った”歴戦の猛者”って感じがするんだよね。

そこが最大の違いなんじゃないの?

今も面白い曲はたくさんあると思いますが、バンドがかもし出す臨場感とか
そういうのが感じられないし歴戦の猛者って感じはしないからね。

業界の盛り上がりってのは国家の経済状態と密接な関係があるって事ですね。
やっぱり昔の曲の方が洋楽のコピーと言われてる曲でもオリジナリティはあったよね。

7 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 13:21:47 ID:v8azh/1+0.net

チェッカーズがいちばんロックやぞ

670 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 20:36:32.15 ID:AbqGZJHM0.net

>>651
そりゃプロデュースが吉田建で作詞家が松井五郎でまんま氷室やからなw

475 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 17:58:06 ID:bJilk4q+0.net

みんな語る語るww

205 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 15:33:29 ID:XlIuNQp80.net

音だけかっこつけても歌がなよなよしてたら台無しになる
今はそんなようなのばかり

71 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 14:09:28.39 ID:sdNk1CC70.net

ガールズバンドではプリプリの完成形がBANDMAIDだなクールでしかも演奏も男のバンドも太刀打ちできないインスト曲なんてピンクフロイドを軽く超えてるし
https://youtu.be/Uds7g3M-4lQ
https://youtu.be/ud0pxII3YwM

608 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 19:31:08 ID:eT6ayLlN0.net

ケントリのCRAZY SUMMERとか今じゃ発禁喰らってもおかしくなかったわな
他のバンドやらでもクスリやってなきゃ無理だろって曲も普通に氾濫してたし
いろいろうるさくなくて適度に緩い時代だったなぁ

794 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 23:24:27 ID:pw+C3EHTO.net

無難なロックじゃ楽しくない〜

694 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 21:10:47 ID:Is+2eP5F0.net

名前の出てないバンドは“ほか”に含まれてる、たぶん

55 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 13:55:31 ID:aTCdX8bt0.net

ラ・ムーじじいまたいた
つまんねーんだよ

986 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 03:29:10.20 ID:Dtcc4VVU0.net

>>8
小室サウンドと言えばTM時代だよな
小室ファミリー時代の曲を小室サウンド呼ばわりするにわかメディア達にイライラした

496 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 18:09:20.89 ID:thku+Jdq0.net

今の音楽もいいのは多いが
確かに80年代の聞いてインスパイアされそうな人はあんまりいないなw

512 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 18:17:57 ID:KN7SSwPr0.net

>>504
BOØWYは不良を代表してる面もあるからじゃない?

302 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 16:24:27 ID:15Zely5h0.net

 エレカシもデビューは80年代だっけ
ファースト好きだったな

756 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 22:41:58 ID:y8r25LlH0.net

尾崎豊で思い出したけど紀州のドンファン事件も犯人捕まってないね?
どうなったあの件

尾崎が気の毒すぎるわ

59 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 13:58:48 ID:HklAfxEG0.net

44のおっさんだがそういえば音楽詳しくないしトップ10ベスト10ラジオが基本だから
ロックの垣根が大きかったのは今ならわかる

935 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 02:17:17 ID:ZTZ5yxAS0.net

>>832
784ですがスレ落ちる前に御礼を
聴きましたよ、あんなアプリがあるんですね
懐かしのハノイロックスも聴けてよく眠れそうですw

685 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 20:56:58 ID:+MNOHR740.net

>>9
元はメタルだしな

797 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 23:26:21 ID:Y6cwdIsW0.net

ブルートニックは最初ブルートニック&ザ・ガーデンというカッコいいグループ名だった。これ豆な。

866 :名無しさん@恐縮です:2020/03/07(土) 00:29:20.71 ID:EFJPYVEA0.net

>>857
自分もモッズとかSHOW-YAのイメージになる
かなりメジャーになるけどサザンとか佐野元春もロックなんだろうか

658 :名無しさん@恐縮です:2020/03/06(金) 20:24:34 ID:NAtifOPF0.net

叩かれるのを承知で言うけど、DX-7が登場して以降はもう
洋楽と邦楽に質的な差はさしてない





コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS

新着記事

スポンサーリンク

 

アーカイブ

カテゴリー